政 (水曜日, 11 10月 2017 20:50)
筑前地区中学校駅伝競争大会。これは、20年前に比べるとフェスティバルだ。北中の太田くんか6人抜きで三位入賞を果たした。県大会へ行く。
政 (日曜日, 08 10月 2017 19:50)
町長杯テニス大会。かぶとの森。最高の天気を。
政 (日曜日, 01 10月 2017 12:41)
篠栗町サンデーリーグ最終戦で、ラウンダーズは2戦して二つとも負けた。来季への調節もあったのだろうか。
政 (土曜日, 30 9月 2017 18:08)
切幡寺護摩供養に行った。絶好の秋晴れ。それだけでも御利益があった。
編集部 (日曜日, 18 6月 2017 20:16)
稲垣えみ子さんの講演が久留米市で開催される。 聴講した。 多くの事を学んだ。 私の人生はますます強靱になる。
編集部 (月曜日, 12 6月 2017 04:47)
あじさい祭りは、プロ級の出演者がきら星のごとくとまではいかないが、要所要所にいて楽しめた。 全体の構成は考えた方がいいのかも知れないなあ。
政 (日曜日, 11 6月 2017 23:19)
せっかくの休刊日なので、酒は静かに飲むべかりけりとか言いつつ呑んでます。
編集部 (金曜日, 09 6月 2017 21:55)
キーマン往来は、篠栗新聞の名物記事として着実に定着しつつあるようです。
編集部 (水曜日, 07 6月 2017 08:15)
88マラソンが西日本新聞に大きく載りました。 起爆剤になればと思います。
編集部 (水曜日, 07 6月 2017 08:14)
第805号を鋭意編集中です。 同号には「篠栗町役場野球部」が登場します。
編集部 (火曜日, 06 6月 2017 03:14)
少年野球若杉リーグがこれ以上望めないようなおもしろい展開となっている。 子ども達の真剣なプレーを紙面に全面展開できればなあ。
編集部 (金曜日, 02 6月 2017 20:53)
粕屋町で副町長2人制を検討という西日本新聞記事がありました。 舞い上がりすぎだなあと思います。
編集部 (金曜日, 02 6月 2017 10:03)
第804号(6月2日号)を発行しました。 記事の本数が増えていると実感しています。 とりわけ「キーマン往来」が、地域ミニコミ誌としての本領を発揮する道具になると確信しています。
山の向こう (火曜日, 30 5月 2017 05:46)
5月2回目のこだま投稿です。 加計学園騒動は騒ぎすぎなのだろうか。 まさかとは思うが政権の側は共謀罪審議の目くらましで仕掛けたのかもしれないし。 そんな疑問を抱いていた私にすっきりとしたヒントを与えてくれたのが西日本新聞二十八日朝刊「デスク日記」(宮崎昌治デスク)だった。 デスクは、最高権力者のスキャンダルへのメディア対応が日米で天地の開きがあると一刀両断する。 米国「ロシアゲート」では〈トランプ大統領に現職や元職の高級官僚が実名で真っ向から反論し〉ている。 ところが日本では官僚たちは忖度ばかりしていて〈頬おかむりを決め込む〉と鋭い。 私たち一般の読者には日米の違いに気づくことが難しい。 さすがにジャーナリストだ。目の付け所が違う。 すねに傷がなければ堂々とお白州の場に出てくればいいのだ。 野党が騒ぎ立てるのが如何に根拠薄弱かを青天白日の下にさらせばいい。 そうすれば二度と野党はこのような言いがかりはつけまい。 やっぱり勘ぐってしまう。
むくのき (日曜日, 28 5月 2017 19:41)
原氏は言語学的立場、白石氏と高島氏は考古学的立場からの自論、理論、推論を展開されていたと思います。確かに原氏の存在感は素晴らしいと思いましたが、白石氏が防戦に追われたという印象は私はありませんでした。纏向古墳群の評価を以後のパネラーがどう展開していくのか、九州説派が新しい情報、発見をどう展開していくのか楽しみです。ちなみに私は九州であって欲しい派です。
山の向こう (日曜日, 28 5月 2017)
-遠賀川の古代文化と邪馬台国-は西日本新聞筑豊版で西村総局長が「かわすじ今日談」という長文のエッセイで取り上げていました。 〈学級肌の静の白石氏に対し、原氏は82歳の年齢とは思えない野太い声、精力に満ちあふれ、迫力で圧倒していた。旧集雪の高島氏も参戦した討論は、2対1となったこともあり、白石氏は防戦に追われた印象だった…〉
むくのき (月曜日, 22 5月 2017 21:22)
-遠賀川の古代文化と邪馬台国-のフォーラム4回と講演会5回が本日より始まった。毎月1回、来年の3月まで開催される。第1回の今日は「卑弥呼の墓と立岩の王墓」というテーマで、パネラーに原秀三郎氏(九州説派)、白石太一郎氏(畿内説派)、コメンテーターにミスター吉野ヶ里の高島忠平氏(九州説派)を迎え、熱い議論が交わされた。連続聴講のパスポートを買ったので、今年は「邪馬台国はどこだ」「卑弥呼の墓はどこだ」のロマンに浸かろうと思っている。又、5/20からは九産大の公開講座「ヒト・文字・言語から アジアの文化を知る」 も始まった。毎年、心待ちにしている公開講座である。こちらは毎週土曜日開催、全7回で第1回目は「倭寇に関する考察」で室町時代の1400~1500年の一番面白くない時代であるが、結構面白かった。
山の向こう (日曜日, 21 5月 2017 05:45)
西日本新聞こだま投稿しばらくさぼっておりました。久しぶりの投稿でつい肩に力が入りました。 マスメディアは今、共謀罪審議の動きを精力的に伝えている。共謀罪が危険な側面を持っているのは私にも分かる。だがマスメディアの姿勢にどうしても疑問を覚えてしまう。 同じような騒ぎが「特定秘密保護法」の時にもあった。逮捕者が続出するような報道だったように思う。だが法が施行されて2年半がすぎたのに犯人が検挙されたとかといったニュースは目にしない。あるいはこの法律によって厳しい制限にあい取材活動が著しく阻害され萎縮しているという新聞記者の話も聴いたことがない。これでは狼少年と揶揄されてもしかたがない。真実は何処にあるのか。 私はネット右翼ではない。どちらかといえば人権というものを日本の国益よりも上に置きがちな一人である。しかしその私から見てもメディアのの報道姿勢に首を傾げざるを得ない。法律が施行されたあとをなぜ追跡しないのか。やはり危険な法律なのか、そうでもなかったのか、危険は闇の中で進行中なのか。
編集部 (土曜日, 20 5月 2017 20:47)
日本の最高の春が連日続いて、八十八ヶ所マラソンも体育会も満点です。
編集部 (金曜日, 19 5月 2017 08:07)
八十八ヶ所マラソンは、西日本新聞に掲載の方向で準備が進んでいるそうです。 SRWの関係者からの情報では6月7日朝刊の福岡県版が掲載箇所です。
政 (金曜日, 19 5月 2017 07:17)
八十八ケ所マラソンは、篠栗らしいを超えて、篠栗ならではというところがすごい。
編集部 (木曜日, 18 5月 2017 17:40)
横山議員の質問についてのやりとりを会議録で読みました。 さらに議会の場で議論を深めてほしいというのが感想です。 議員が心配するように総合窓口・案内は役場の顔です。 また町民が最も接する役場の部門です。 だから最良の体制を整える必要があります。 だけど実情や経緯をもっと知った上でないと意見のいいようがないように思いました。
編集部 (木曜日, 18 5月 2017 08:39)
八十八ヶ所マラソンは今のところ、テレビも新聞も取り上げていないようだ。 マスメディアの見識を疑うなあ。
政 (水曜日, 17 5月 2017 21:26)
篠栗八十八ケ所マラソンで一昨日50キロ走ったメンバーが、今日はハチパトで又走る。彼らはモンスターだ。どうぞ、そのエネルギーで篠栗を元気にしてくれ。
政 (水曜日, 17 5月 2017 11:24)
楽しいというより、多くの人に読んでいただきたい提言だと感じ入っています。武雄市の場合、前の市長のリーダーシップの名残なんですか。
むくのき (火曜日, 16 5月 2017 22:37)
政さん、あんまり投稿を気にしないでください。私が伝えたかったのは、武雄市役所の女性事務員の神対応なんです。 2日間行って、違う事務員さんが同じような対応をされ、次に行く部署まで行って引継ぎをきちんとしてくれたことなんです。 篠栗もこうであればいいなあとの思いです。たまにはこういう投稿も楽しいでしょう。
政 (火曜日, 16 5月 2017 12:15)
むくのきさん、篠栗新聞というメディアというにはおこがましいものに、芯の通った文章をお寄せいただいて、ありがとうございます。篠栗新聞に関係するものとして嬉しいです。内容の正確さ、切り口の独自性、レスポンスのよさ、脱帽です。勉強して出直します。
編集部 (火曜日, 16 5月 2017 10:36)
篠栗新聞の水準を超える見識をお持ちのむくのきさんに、こうして2回も卓見をお寄せ頂き恐縮しています。 議事録を読むといいながらまだ目を通していませんでした。読み終えてまた投稿したいと思います。
むくのき (月曜日, 15 5月 2017 22:21)
編集部さん、政さん、ご意見ありがとうございます。3月6日の一般質問の最後に横山久義議員と町長と大塚総務課長のやり取りが掲載されてます。 効率化(大塚氏は人件費削減と言われているが)の評価は役場でしょうが、便利になったか、待ち時間が短くなったか等の利用者の評価はどうなんでしょうかね。 利用者に直接影響するような変更は、まず試験導入、評価、改善、本格導入と進めた方がよいのではと思います。 当然、有効性(効率化と利用者の満足度)をどう評価測定するのかぐらいはあらかじめ決めておくべきでしょうね。 (今、鹿児島にいます。明日から審査のお仕事で有効性の評価をしてきます。)
編集部 (月曜日, 15 5月 2017 21:38)
八十八ヶ所マラソンを山手周辺で撮影した。 篠栗八十八ヶ所という篠栗町のかけがえのない財産をみごとに活用した催しだとあらためて感じ入った。 5月の新緑の中をカラフルなTシャツのランナーが走る。 お遍路さんと行き交う。 手堅くビデオ作品にまとめて宣伝すれば千客万来となりそうだ。
政 (月曜日, 15 5月 2017 12:53)
むくのき氏のように深く考えたことはない。少なくとも、篠栗町役場の対応はベストではないかもしれないが、以前のやり方よりもベターにはなったと思う。
編集部 (月曜日, 15 5月 2017 10:07)
この掲示板は、情報・意見交換ができるほどに町民の方々に知られていません。役場関係者はほとんど訪問していないでしょう。せっかくの貴重な意見が埋もれてしまうことになり大変心苦しく思います。いわれてみれば役場を訪問する町民がどう感じているかが焦点であり、そのことは町議会のやりとりではあんまり出てこなかったようです。あらためて町議会議事録を読んでみます。なお、議事録はホームページ「篠栗町議会」載っています。
むくのき (火曜日, 09 5月 2017 21:56)
篠栗町役場に総合案内ができてどれくらいになるだろう。どこの部署に行けばよいかぐらいたいていの人はわかるはず。又、わかるような掲示をすればよいのに。顧客満足のはき違えだと私は以前から感じていました。先日たまたま、「武雄市役所」を利用する機会がありました。市民課の前に立ったら、隣で対応していた若い女子職員が「窓口お願いします」と周りに呼びかけ、そして、すぐに他の職員が対応してくれました。目的に応じた対応する窓口が明確に掲示してあるのでその窓口にはためらいなく行けたこと、そして待たせないという意図した申し合わせが感じられる対応とそこから時間がかかっても親身に対応しようという意志が感じられたこと、これが本当のプロの対応だと感じました。ISO9001の審査員をしている身としてはこの差は非常に大きいと感じた次第です。篠栗議会広報の中で、ある議員か町長か課長かは忘れましたが、現案内体制を評価されていたようなので、つい一言いいたくなりました。
山の向こう (火曜日, 14 2月 2017 16:32)
かかとのつけねの骨が折れた。 ギブスをしなくとも治るとの医師の見立てだった。 つまり軽度の骨折である。 行動は制約されるがそれでも出歩くことは可能だ。 そこで気づいた。 人の行き来が激しいところでは、脚を引きずって不自由そうに歩いていても、まったくお構いなしで親切によけてくれる人はいない。 時にはぶつかりそうになったことさえある。 目配り、気配りをもっとしてくれよといいたくなる。 しかし「待てよ」と思った。 私も健康なときは足の不自由そうな人に気遣いをしていなかった。 さらに思いは広がる。 目の不自由な人にとって博多駅みたいな人混みの中で歩くのは文字どおり決死の行動ではないだろうか。 白い杖を見ても道をあけようとする人の方が珍しい。 というか白い杖に気づかず見えていない、つまり目の不自由な人が歩いていると認識していないのだ。 恐い話だ。 小中学校で目隠しをして雑踏を歩く体験学習を是非して欲しい。 優しい人に育つはずだ。
双子A (火曜日, 14 2月 2017 15:02)
2月の京都は、程良い観光客の数でじっくりと楽しめました。 夜の京都もワクワクだったし、入って店で舞妓さんに遭遇したり、 谷崎潤一郎のお墓に偶然巡り会ったり、 気力充実する旅でありました。
双子A (日曜日, 12 2月 2017 04:07)
本日から一泊で、関西方面に双子旅をしてきます。
編集部 (土曜日, 11 2月 2017 03:58)
どちらかというと堅いイメージがある青少年健全育成推進協議会ですが、今回(2月16日開催)はちょっと様相が違うようです。 なんと、あの「SRW-88夜間ランニングパトロール」を分科会で取り上げるといいます。 さらに少年野球チーム「イーグルス」も。 ぜひ取材に行きたいなあ。
山の向こう (金曜日, 10 2月 2017 06:26)
ドラえもんに登場するジャイアンみたいだ。 米大統領トランプ氏だ。 その界隈では最も強い者が傍若無人の振る舞いをする。 言動は粗野で思いこみが激しい。 被害妄想気味だ。 漫画の世界ならおもしろがっていて良かったのだが、これが現代国際社会で堂々とまかり通っている。人類の歴史は一体何だったのか。 互恵とか共存共栄とかをめざし先人たちが知恵を絞り汗をかき時に死を賭して作り上げてきた世界の秩序を一顧だにしない。 残念ながら今のところ各国の政治、知性、経済活動、言論、基本的人権の枠組みがいいように振り回されている。 なぜこんなことになったのか。 私は、トランプ政治に国際社会は真正面から対峙すべきだと思う。 人類の歴史が築き上げてきた知性と論理、各国の優れた政治家、顧客のために奮闘してきた経済人、優れた言論活動をしてきたジャーナリストたちが大同団結し、トランプ政治に対抗すべきだと思う。 平和憲法を持つ日本の役割も大きいはずだ。
双子A (金曜日, 10 2月 2017 05:50)
1月開始のテレビ連続ドラマで最も期待していた「カルテット」だった。 なんだか迷走している感じだ。
政 (木曜日, 09 2月 2017 17:11)
この寒さでもまだ、昔に比べればやさしいのだろう。
編集部 (木曜日, 09 2月 2017 03:10)
グーグル、ヤフーで「篠栗町」で検索すると1ページ目の10番目に「篠栗新聞」が位置している。 篠栗新聞の認知が進んでいるようだ。 編集スタッフ3人が前期高齢者のため、認知症が進まないよう日々の健康生活に心掛け、 さらに篠栗新聞の充実をめざそう。
双子A (水曜日, 08 2月 2017 05:10)
毎週水曜日には、数グループのランナーが、篠栗町のあちこちでランパトをすれば素晴らしい。 道であったら互いにあいさつを交わす。 美しく光るものを身につけて走る、それが幻想的な美しさを醸し、 観光名所になるかもしれない。
政 (火曜日, 07 2月 2017 19:58)
水曜日恒例のハチパトに潜り込もう。
編集部 (火曜日, 07 2月 2017 05:50)
篠栗新聞の年誌を編集中である。 5,60ページくらいの本になる。 乞うご期待。
双子A (日曜日, 05 2月 2017 10:36)
西日本新聞2月2日の記事によれば 〈九電管内の太陽光発電の接続量は、単純計算で大型原発約6基分に相当する668万キロワット〉なのだそうだ。 多くの人から嫌がられる原発にしがみつかなくとも、太陽光発電で十分にまかなわれるのではないか。 九州を代表する九電には、消費者から喜ばれる会社になって欲しい。
編集部 (金曜日, 03 2月 2017 06:07)
八十八ヶ所マラソンをとりくむ「SRW-88」は、夜間パトロールの正式名称を「SRW-88夜間ランニングパトロール」と決めた。 略称は「ハチパト」である。 2月1日、水曜日定例開催の第1日目が始まった。 編集部からも1人が協賛参加をした。
山の向こう (木曜日, 02 2月 2017 05:50)
トランプ新大統領が世界を引っかき回している、そんな印象だ。 アメリカ大統領には備わって当然の、教養と人類愛に裏打ちされた政治家としての深みを全く感じない。 残念ながら各国は彼の思いのままに踊らされている。 数日前の西日本新聞コラム春秋が「情けは人のためならず」という諺を話題にしていた。 いい言葉だと思う。 人類は情けは人のためならずという社会をめざしゆまぬ努力を続けてきたのだろう。 国際社会も同様だ。 トランプ大統領はそんなことは意に介さない。 自分のことだけ考えて何が悪いと叫びまくる有様だ。 日米構造協議などで示すアメリカの勝手な言い分に、私はかりかりしていた。 今になってみればアメリカという国は大人だったのだと痛感する。 世界の警察としての崇高な役割をトランプアメリカはかなぐり捨てようとしている。 だったらアメリカは直ちに核兵器を手放さなければならない。 自国のことのみ専念する国に国際社会は核兵器保有を許さない。
政 (火曜日, 31 1月 2017 11:31)
29日のイーグルスの40周年記念祝賀会は盛り上がった。
山の向こう (月曜日, 30 1月 2017 20:26)
30日社説〈「走って登る」山のマナー〉を興味深く読んだ。 山道を走る競技であるトレイルランを話題にしていた。 思わず読み進めたのには理由がある。 私の生まれ故郷篠栗でも全長55㎞の坂道の多い八十八カ所遍路道に挑んでいるグループがいるからだ。 社説の一文にあるように「気は確かか」と私も思った。 ところが彼らは喜々として楽しそうに遍路道を走っていた。 JR篠栗駅の近くに打ち納めといって遍路道の終点にあたる札所がある。 そこがゴールになるのだが、みんなにこやかな表情で完走していた。うらやましく思った。 社説は、登山客との摩擦が生じているところもあると伝えている。 遍路道のランナーたちには、そんなトラブルとは無縁のようである。 観光振興に寄与するとして観光協会や霊場会は感謝していると聞く。 札所参りの本来の姿と言える歩き遍路を呼び込む起爆剤となりそうだと私は期待している。 彼らは練習を兼ねて夜間パトロールまで始めた。 有り難い。
山の向こう (月曜日, 30 1月 2017 05:24)
キャンディーズの一人として一世を風靡した田中好子は、解散後も俳優として数々の名作に出演しすばらしい演技を残した。 多くのファンを虜にしたであろうこの俳優がガンで死が間近になったときの言葉が印象に残った。 「私は多くの登場人物になってきた。死んでゆくシーンも何度も演じた。だから自分が死ぬことがどんなに重大なことかわからない」といった趣旨だった。 体験はないが納得した。 撮影風景を撮した番組を見るとクランクアップの時での。話題作でもない作品であっても一仕事終えた俳優の表情は並々ならぬ力を入れたことが十分に伝わってくる。彼らは人生を何度も生きているのだとつくづくと思う。 草笛光子は年々美しさと魅力を増していく怪物的女優だ。 この人が作り出す人物像に多くの日本女性がなればどんなにすてきな世の中かとないものねだりしている。 もちろん我々男性も困難なことではあるが橋本功みたいな理想の老人になる努力を怠ってはなるまい。
編集部 (日曜日, 29 1月 2017 04:12)
ひょんなことで西日本新聞座親記者と話すことができた。 座親記者は飯塚市賭け麻雀騒動を中心になって報じたジャーナリストである。 将来のエース記者になると確信した。
双子A (木曜日, 26 1月 2017 04:17)
トランプ大統領が船出した。 TPPにおののいていた人たちは、何はともあれ「めでたし、めでたし」である。 そこら当たりのことをマスメディアはもっと報道して欲しいなあ。
双子A (水曜日, 25 1月 2017 09:35)
確かに寒い。 しかし想定内のはるか内側の寒さである。 冬を楽しもう。
政 (日曜日, 22 1月 2017 18:53)
第1回糟屋郡民駅伝大会で篠栗町は優勝した。
政 (火曜日, 17 1月 2017 19:10)
16日の賀詞交換会は盛り上がった。
双子A (月曜日, 16 1月 2017 10:02)
「バイプレーヤーズ」。金曜深夜。 1月開始テレビドラマが各局で始まった。 取りあえずこのドラマは必見だと推薦する。 なにしろ 遠藤憲一55歳(1961年6月28日生まれ) 眼力鋭いコワモテな風貌で悪役として頭角を現し、数々の映画・ドラマに出演。 大杉漣65歳(1951年9月27日生まれ) 田口トモロヲ59歳(1957年11月30日生まれ) 、映画監督などマルチな活躍をする才人。 寺島進53歳(1963年11月12日生まれ) 北野映画の常連として注目を浴び、下町育ちの気さくな性格で独特の存在感を放つ。 松重豊53歳(1963年1月19日生まれ) 高身長と朴訥(ぼくとつ)な雰囲気を持ち味に、悪役から善良な市民まで演じる怪優。 光石研55歳(1961年9月26日生まれ) 16歳で初出演・初主演デビュー。苦労時代を経て獲得した渋さと優しさが魅力。 と日本を代表するバイプレーヤーが完璧に揃っている。 「けんちゃん(光石研)は自分で、個性がないって言いながら、最低のキャラにも最高のキャラにも染まれる職人。つねに新鮮な気持ちで現場に挑むけんちゃんに、嫉妬と愛おしさを感じています」。 と劇中に人を籠絡するときの最高の褒め言葉が出てくる。これだけでも見る価値あり。
篠栗新聞編集部 (月曜日, 16 1月 2017 08:07)
粕屋郡民駅伝大会が新たに開催されるという。 篠栗新聞編集部にとっては、新しいスポーツ大会が催されるのは本当にありがたい。 会場は鳴淵ダムである。
政 (日曜日, 15 1月 2017 16:46)
分館長主催カラオケ大会は盛会だった。
篠栗新聞編集部 (日曜日, 15 1月 2017 06:35)
やっぱりプロのカメラマンはうまいなあ。 西日本新聞切り抜きページに載せました。 篠栗新聞撮影も頑張らねば。
政 (土曜日, 14 1月 2017 14:14)
今冬一番の寒波ということで積雪もあるのかと思っていたら何となく肩すかしで助かった。
双子A (土曜日, 14 1月 2017 10:36)
NHKで放送されていた「戦争と平和」全8回のテレビドラマの録画をしていたのを見終えた。 ただで観賞できる、ということが信じられない壮大で魅力的な8時間であった。 若いころ原作を義務感で読んだ。おもしろくないし、なぜ世界的名作なのかもまったく分からなかった。 今回のドラマで多彩で魅力的な登場人物とワクワクするような人間ドラマが展開する小説だったのだ、ということがよくわかった。 大長編のダイジェスト版としての価値が高い。 NHKは前宣伝を大々的にはしていなかったし、新聞でもあんまり話題にしていなかったから、見逃した人が多かったのではないか。 もったいない。
政 (金曜日, 13 1月 2017 20:31)
権力監視は新聞の根源的・中核的武器だ。
双子A (金曜日, 13 1月 2017 06:45)
久々に新聞の力と正義を感じた。飯塚市の市長と副市長を辞任に追い込んだ今回のスクープ報道だ。12日朝刊の辞任を伝える記事は自分たちの功績について一切触れず潔い。記事にかかわった筑豊総局の座親記者たちは自ら功績を紙面で披瀝できないわけだ。で、代わりに褒めたい。どんなに褒めても褒めたりないくらい素晴らしい調査報道をしてくれた。 〈地方自治体は否応なしに過酷な生存競争に放り込まれている。手をこまねいていたら本当に人がいなくなり…〉と最近読んだ書籍の扉に書いてあった。地方自治体を運営する行政職員の働きが厳しく問われている時代だ。そんな折りにそのトップの2人がうち揃って時間中に賭け麻雀をしたというのだ。飯塚市の住民としてこんな人たちが最重要の椅子に、今回の記事がなければ、座り続けていたのかと思うとぞっとする。今回ほど、権力を監視する新聞の役割と意義を実感させたのは本当に久しぶりだ。新聞を愛する者として万歳だ。
政 (水曜日, 11 1月 2017 11:12)
1月延命寺歩き遍路は10名の参加者で参拝した。田ノ浦・桐の木谷・郷の原・南蔵院を過ぎ最後の山手の82番で5時のチャイムが鳴った。32ヶ所を8時間で参拝した。延命寺の三人姉妹も最後までがんばった。
政 (日曜日, 08 1月 2017 19:05)
消防団出初式は雨のため町民体育館で相当時間短縮だった。成人式は人数が多くすごい熱気だった。
政 (土曜日, 07 1月 2017 17:03)
糟屋剣道会初稽古、糟屋中学校野球・ソフトボール駅伝大会、リオパラリンピック銀メダリスト道下美里講演会、があった。
masa (金曜日, 06 1月 2017 17:26)
正月気分が抜けない
政 (木曜日, 05 1月 2017 17:37)
今年最初の篠栗新聞を読ん刷り上げた。
政 (水曜日, 04 1月 2017 13:37)
役場御用始めに行った。町長の挨拶は並々ならぬ決意がほとばしっていた。
政 (火曜日, 03 1月 2017 14:41)
穏やかな三ヶ日でした。今年の日本も、篠栗もそうでありますように。
政 (月曜日, 02 1月 2017 08:46)
正月は朝からビールが飲めるのがなりより、
政 (日曜日, 01 1月 2017 15:51)
新聞屋にとっては最高のお正月でした。快晴で穏やかな天気でした。雨とか雪とか降ると、分厚い新聞と相まって配達業務がしろしいんです。
CON (日曜日, 18 9月 2016 23:25)
今年も行われるであろう 2016年度 プロ野球OBクラブ杯 第7回中学生野球大会の開催予定概要が分かるようでしたらお教えいただきたいです。宜しくお願いします
政 (火曜日, 23 8月 2016 08:03)
港屋のエミちゃんの「宿の日」報告文は当夜の雰囲気を伝えて素晴らしい文章でした。次号からは小嶋さんのファスティング若杉屋の宿泊記を3号に分け掲載します。これもすごいです。乞うご期待です。
政 (金曜日, 19 8月 2016 21:26)
本日19日で下町の育成会のラジオ体操は終了しました。
政 (火曜日, 09 8月 2016 15:07)
宿の日、明日だ。篠栗はなにか独自性のある催し物を企画しているのだろうか。
政 (日曜日, 10 7月 2016 19:52)
中体連女子ソフトボール・軟式野球ともに地区大会へ。
篠栗新聞農耕隊 (月曜日, 06 6月 2016 06:06)
殺風景だった農園は、緑が育ち畑らしい風景となった。 3人で、草取りとキュウリなどを支柱誘引する作業を1時間強した。 草はほぼ除去できた。交流会に参加しても恥ずかしくない状態となった。 ラディッシュの所に雀か何かの巣があった。生まれたばかりに雛がいた。
政 (水曜日, 25 5月 2016 19:06)
人生の目的は遊び
編集部 (木曜日, 21 4月 2016 04:13)
篠栗町役場が地域おこし協力隊員を、 全国三大都市圏や政令市の在住を大賞に、 募集するそうである。 (西日本新聞20日朝刊に載っていた)。 どんな人が採用されるのか興味津々期待でワクワクである。
西日本新聞AC篠栗 (水曜日, 13 4月 2016 05:11)
大型ポスターを昨日張りました。 A3用紙8枚で作成しました。 少しは目立つでしょうか。
西日本新聞AC篠栗 (火曜日, 12 4月 2016 06:57)
「毎月15日はあいさつの日」、が近づいてきました。 盛り上げるためにささやかですが、 エリアセンター篠栗では、無粋な開かずのシャッターに、 あいさつの日のポスター大型判を貼付の予定です。
山の向こう (日曜日, 10 4月 2016 09:24)
吉竹さん報告の「一本桜」(4月8日号)、門外不出というところに魅力がありそうだ。 天皇の園遊会みたいな、 篠栗町町長園遊会とか毎年桜の開花の時期に、 いろんなことが考えられそうだ。
編集部 (水曜日, 06 4月 2016 20:33)
一々手を打って飛びつきたくなるような素敵なアイデアありがとうございます。 すぐに実現することにはならないかもしれませんが、工夫と努力をしたいと思います。 さらに篠栗新聞に対しての身に余る評価にもただただありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。
小人 (火曜日, 05 4月 2016 21:04)
はじめまして。いつも篠栗新聞を拝見させていただいている者です。 もともと地元の方であれば町の様子など把握されていると思います。しかし、私のような引っ越してきた者にとっては未知の世界。 篠栗新聞は地域の行事や様子が掲載してあり、大変助かっています。ありがとうございます。 これからも楽しみにしています。 せっかくこのホームページも更新されているので、SNS(フェイスブックやツイッターなど)などと連携されてはいかがでしょうか? それと、福岡県百景があるなら、篠栗百景、いや、篠栗八十八景があってもいいかなぁ~と思います。
編集部 (火曜日, 29 3月 2016 05:27)
県庁のロビーで、福岡県百景というのをやっていた。 参考になった。 篠栗からもいくつかの風景が選ばれていた。
編集部 (月曜日, 28 3月 2016 20:55)
若杉リーグって、いろいろとおもしろそう、である。
政 (金曜日, 18 3月 2016 11:46)
小学生、中学生、そして、高齢者が元気というのはいいことだ。
山の向こう (金曜日, 18 3月 2016 10:39)
私のところ(飯塚市)ではみまもり隊のユニフォームが、これまでの緑色からオレンジ色に変わりました。 みなさんが一段と元気に若々しくなったように見えます。 色は大事だなあと思いました。
編集部 (火曜日, 15 3月 2016 04:29)
サンタマリオさんの報告を読んで、 篠栗町のあちこちで、町民の多くが共有したくなるような様々な動きが波打っているんだなあと思いました。 篠栗新聞というミニコミ編集に携わることのできるのは、 そんなことを知らせる使命があるわけで 素晴らしいと身が引き締まりました。
サンタマリオ (火曜日, 15 3月 2016 00:11)
3月10日(木)篠栗中学校の卒業式に呼ばれて行った。一般保護者受付の方(生徒昇降口)から入った。そこには卒業式の案内立て看板があった。卒業式後の 生徒同士、生徒と保護者との記念撮影の定番スポットなのだ。入学式でも同様の光景が見られる。今回、読者にお知らせしたいのはその文字である。墨書(ぼくしょ) なのである。パソコンからの拡大文字印刷ではなく、学校の先生の書かれたであろう円熟した深い味のある毛筆。観光地で写真が撮られるパワースポットのような 立て看板の墨書を篠栗新聞のどこかで紹介してほしいと思った。
サンタマリオ (月曜日, 14 3月 2016 23:25)
14日(月)9時半ごろ知人から電話があった。ミスターMAX近くのガード下くぐる所で、中学生が(制服姿で)交通整理をしていると。中学校にも連絡すると2人の 先生が現場に急行した。筆者も出先から行ってみると、その中学生も先生も解散したばかりだった。事情はこうだった。背(荷台)の高い自動車がガード下に接触 して、ちょっとした渋滞になり、通りかかった中学生が見かねて交通整理をしたということであった。篠栗北中の3年生二名(サッカー部、テニス部)の善行の話を 聞いた。ちょうど明日、15日は公立高校入試合格発表の日、善行した篠北中二名にうれしい合格の知らせがきっと来るだろうと思った。
サンタマリオ (月曜日, 14 3月 2016 00:03)
片山歌謡教室は尾仲区の間違いでした。
サンタマリオ (月曜日, 14 3月 2016 00:00)
クリエイト篠栗・大ホールで13日(日)、ミュージックフレンズ合同発表会があった。町内からは片山歌謡教室(尾中区)、清水歌謡サークル(津波黒区)、 他に東区から4教室、のべ96人(組)の大発表会だった。とりわけ各教室の師匠が登場する最後の6演目は生徒さんも共演(バックダンサー?)するなど 演出も凝ったもので、会は最高に盛り上がった。ステージ内容画像は編集部で厳選作業中、乞うご期待!
編集部 (火曜日, 08 3月 2016 04:36)
篠栗町議会3月定例会の一般質問を傍聴した。 課長からの答弁を積極的に引き出す、というカタチは、傍聴者の立場でいえば楽しめた。 傍聴者も多かった。 今後の議会審議の充実を期待したい。 ただ、再質問のあり方には疑問を持った。
政 (月曜日, 07 3月 2016 21:30)
少年野球も昨日開幕した。あの名門のベアーズのナインがそろわないそうだ。なんとか頑張って欲しい。
政 (日曜日, 06 3月 2016 07:41)
サンデーリーグ開会式が6日七時半よりあった。
編集部 (日曜日, 06 3月 2016 05:13)
阿高副議長にお会いしたので題字への心からのお礼を言いました。 切り抜き篠栗版から篠栗新聞に名称変更したことにより、 日陰者から日の当たる場所へ登場したような気分になっております。
政 (土曜日, 05 3月 2016 09:17)
篠栗四国霊場開きがあっている。天気に恵まれて、100人近い参加者だ。
政 (金曜日, 04 3月 2016 20:45)
椋の木会の反省会が豊栄館であった。和気あいあいでいい雰囲気だった。
政 (金曜日, 04 3月 2016 15:55)
いよいよ地域野球も球春だ。明日は中学野球BB杯、明後日は少年野球とサンデーリーグの開幕と続く。できるだけの密着取材をしたい。
編集部 (木曜日, 11 2月 2016 05:03)
「毎月15日はあいさつの日 通学路のゴミ0の日」が静かに力強くスタートした。 ポスターから本気度の高さが伝わってくる。 推進者の顔ぶれから成功疑いなし、 ローカルな成功に終わることなく、 日本の先導役となるような、そんな到達点を描いて、 篠栗新聞も張り切りたい。
戎 (金曜日, 05 2月 2016 01:29)
政さん、さりげなく書かれていますが、‘天変地異で配達をやすんだことはありません’素晴らしいです。 確かに、大洪水の日も、大雪の日も新聞が来なかった日はありません。 新聞の使命とは思いますが、大変な努力だと思います。 毎日ありがとうございます。
編集部 (日曜日, 31 1月 2016 07:13)
篠栗町文化協会からの情報提供で、紙面に多彩さがでてありがたく思っています。 体験農園もこれまでにない分野の記事でした。 農園の質量ともの発展を祈念します。 福岡都市圏の名物体験農園になるのも夢ではない。
政 (土曜日, 30 1月 2016 20:04)
せとっ子まつりはいい天気で迎えられそうだ。よかった。
政 (水曜日, 27 1月 2016 19:56)
新聞屋にたずさわって半世紀。その間、天変地異で配達を休んだことはありません。これが私のつまらんですが、誇りです。
編集部 (水曜日, 27 1月 2016 06:44)
大牟田市は全世帯断水、復旧はいつになるかわからない、とまあ、大変なことになっています。 篠栗町は一部の不具合はあったにしても、町のインフラとしては心強い確かさを示しました。 こんな時に篠栗新聞として、たとえば八尋上下水道課長に直撃インタビューとかして、 町民にはわからないところでの役場の活躍なんかを取材できたらいい感じだなあと思いました。
サンタマリオ (火曜日, 26 1月 2016 11:01)
駅前近くの某マンションでは、給水塔からの水道配管が凍結して水が出なかったということでした。 記録的な寒波が襲来、二日間も続いて大変でした。外気温が冷凍庫のようでしたね。当たり前と 思っていることができないことはなんと不便なことか。そんな折り、大関・琴奨菊の優勝!で柳川、 福岡、日本中がホット沸き上がりました。
戎 (月曜日, 25 1月 2016 23:14)
寒い2日でしたね。 昨日の午後から水道が凍結して、蛇口開けっぱなしにしてました。 やっと今日の夕方溶け出したみたいで、全蛇口から水が出た時は一瞬で 気持ちが軽くなりました。 普通が続いているってすごいことですね。
編集部 (木曜日, 31 12月 2015 06:38)
駅伝は、横山区長がバッチリ処理していました。新年号で紹介する予定です。
戎 (水曜日, 30 12月 2015 12:15)
富士女子駅伝で篠栗出身の園田聖子さんがアンカーで走ってます。 足がいたそうです。 がんばれ
政 (木曜日, 24 12月 2015 17:35)
楽しく、ためになって、心が温かくなって、篠栗町が発展していくような記事を載せていきたいんですげどね。
戎 (水曜日, 23 12月 2015 18:24)
あと一週間でことしも終わり、編集部のみなさん有難うございました。 小学校のこと、中学校のこと、篠栗町のこと、毎週楽しみで読んでます。 また来年も楽しい誌面作り期待しています。
政 (土曜日, 17 10月 2015 16:24)
粕屋区中学軟式野球大会で篠栗中学は優勝しました。
消防女子 (金曜日, 16 10月 2015 00:20)
宜しくお願いします。毎週、町内の情報楽しみに拝見させていただいてます。
編集部 (木曜日, 15 10月 2015 18:43)
ホームページにアップしているカラー版のことでしょうか。 紙の切り抜き版を発行してだいたい2日以内にアップしていました。 今後は紙の発行日の木曜日の内にアップするようにあらためます。
消防女子 (木曜日, 15 10月 2015 16:28)
本日、今週の切り抜き版が届きました。ありがとうございます。 パソコンでの切り抜き版の内容が先週から変更になってませんが何か事情でも?
政 (水曜日, 14 10月 2015 13:49)
何も私が自慢することないんですが、若くてイケメンで男っぽい選手が多いです。
わかすぎやま (水曜日, 14 10月 2015 00:19)
先週、散歩がてら篠栗小学校の上にある野球場へ見学にいって参りました。チーム名などはわかりませんが以外に若い選手が多く、試合も熱の入った見応えのある試合でした。駐車場からグランドへ降りていく階段が私の特等席です。
政 (火曜日, 06 10月 2015 09:33)
かなりの混戦でリーグ戦の醍醐味があります。監督さんたちも心臓が伸び縮みしてるでしょう。本質的な野球ファンではなく、野球のもつ絵もいわれぬドラマ性が好きな老人としては、今年のリーグ戦は楽しみです。
編集部 (火曜日, 06 10月 2015 03:29)
戎さんのいわれること、励みになりました。ありがとうございます。 割付をして最終仕上げをする立場としては、カラー印刷にできればいうことない、です。 88さんの助言は参考になりました。 篠栗野球リーグは、粕屋郡大会とか、町長杯とかで、極端なときは1ヶ月以上、まったく動きがないときがあります。 その状態の時、順位表を、野球リーグのページの最初のところに常にアップするということにしたいと思いました。
88 (月曜日, 05 10月 2015 21:49)
篠栗野球リーグは今年はかなりの混戦と聞いております。篠栗野球リーグのページに毎回、順位表があるともっと楽しめるのですが可能であれば宜しくお願い致します。いつも切り抜き版を楽しみにしております。毎週、あちらこちらに取材にいかれて大変でしょうがお体に気を付けて頑張ってください。
戎 (金曜日, 02 10月 2015 22:22)
紙が厚いと持ちやすいし、印刷もきれいだし、グレードアップ感がありますが、紙より内容です。 篠栗新聞は篠栗のことがよくわかります。 これからもがんばってください。
山の向こう (金曜日, 02 10月 2015 21:23)
宗像大社の秋季大祭に行って来た。 奉納舞は本格的だった。 日本の秋の季節の最高の味が至る所で堪能できる素晴らしい一日だった。
政 (金曜日, 02 10月 2015 07:34)
あれくらいの厚さだったら、切り取って懸賞の応募はがきにできる。少しは応募が増えるかよしれない。それはいいことか悪いことか。
編集部 (金曜日, 02 10月 2015 06:35)
戎さん、ぬか喜びになって申し訳ありません。 今号の紙は特別です。 旅行ガイドの欄を作成された今長谷さんが調達されたものです 厚いだけでなく上質の紙のようで写真の写りもいいようです。 今後、採用を検討すべきなのかも知れません。
戎 (木曜日, 01 10月 2015 23:32)
篠栗新聞の用紙が厚くなって読みやすくなりました。 有難うございました。
政 (水曜日, 30 9月 2015 20:52)
少年野球の監督さんたちは情熱的で献身的でいつも感心しています。放駒氏のような少年野球ファンがおられるのは頼もしいです。嬉しくなりました。写真をいっぱい撮って載せていきます。少年たちの活躍で篠栗町が元気になったらと願っています。
放駒 (火曜日, 29 9月 2015 23:33)
初めて投稿させていただきます。少年野球の記事を取り扱いくださりありがとうございます。OBとして大変嬉しく思います。しかし、残念な事に開会式と閉会式にて役員の方の挨拶でとても不真面目な態度があった事が残念でなりませんでした。せっかくの少年達のプレーが台無しな気がしてなりません。せっかく記事にしていただいたのに。また少年野球の選手達の写真を載せてあげてください。長文失礼しました。
政 (火曜日, 29 9月 2015 19:35)
月がとっても青いから遠回りして帰ろ、昔、夜は暗かった。暗い夜の満月こそフルムーンです。なのに、夜の星がよく見えるように、星をライトアップしようとした馬鹿な首長がいたそうです。
戎 (月曜日, 28 9月 2015 22:38)
今日はスーパームーン。 篠栗は厚い雲に覆われ、雲の隙間から見える月はいつもより白く光る普通サイズの月です。 昭和45年10月、西鉄電車に乗り大名付近で見た大きく赤い月、そのころはスーパームーンとか言ってなかったけど、 今思うとスーパームーンだったんだと、『あなたが聴きたい歌の4時間スペシャル』を見ながら思い出しています。
山の向こう (月曜日, 14 9月 2015 15:46)
先週の日曜日に八女市へ行く。 そもそもの目的はシュロほうきの購入である。 26,000円也であった。 思い切って買う。 壁にかけるだけで芸術品の品格を漂わせる。 本来の用途である掃除に使っても豊かな気分になるようである。 こういうものに囲まれて暮らすことのできる経済的余裕のある裕福な人がうらやましい。
政 (木曜日, 27 8月 2015 18:50)
台風が日本付近で発生して、沖縄や台湾の方に下って行ったていうことはない。これは科学て解明できているのだろうが、不思議だ。
戎 (木曜日, 27 8月 2015 02:20)
台風でも地震でもテレビ報道をみていると、被害を期待しているようなそんな雰囲気が感じられます。 だから、割れた窓ガラスで指を切ったとかも台風なので報道するんだと思います。 24日夜半から25日中、台風避難で1日家にこもりテレビを見ていました。 次の被害がでるまで同じニュースの繰り返し、どの局も同じ、駅の様子と人的被害 報道している人は頑張っていますが、申し訳ないけど飽きてしまいました。
篠栗新聞編集部 (水曜日, 26 8月 2015 16:24)
篠栗中野球部のこれからの活躍は、保護者会の役員の方のご協力できめ細かく報告することができそうだ。 バスケット部やバレーボール、柔道部や剣道部などにもこの連絡体制が広がれば、篠栗新聞も大きく飛躍できるのにとつくづく思う。 とにかく地道に努力を重ねていきます。
山の向こう (水曜日, 26 8月 2015 03:41)
テレビの台風情報で、割れたガラスで指を怪我したとか、何であんな日常茶飯事のことに触れるのだろう。 そんなことをあつかって何の意味があるのかわからない。 篠栗町が台風の目に入ったとの情報あり。 九州上陸の台風では史上最強みたいな表現があったが、どのような被害があったのだろうか。
篠栗新聞編集部 (火曜日, 18 8月 2015 20:38)
今日の西日本新聞朝刊に中体連九州大会の結果が報じられていた。・ 陸上の相川選手、バドミントンの肥田木選手が頑張っていた。 最後まで篠栗新聞として追跡できなかった。申し訳ありません。 来年からは篠栗中学校の担当の先生方に相談し漏れのないようにしたいと心から思った。
篠栗新聞編集部 (土曜日, 15 8月 2015 20:53)
エリアセンター篠栗の前所長によれば、ペシャワールの会の中村哲氏を初めて新聞に取り上げたのは、山本という今はOBの西日本新聞の記者ということだ。 前所長は山本記者と親しくつきあっているとのことで、多分以上のことは確かな事実のようだ。 つまりいかに優れた業績を残した人でも新聞が取り上げないと、まったく人知れずその一生を閉じるかも知れないということだ。 中村哲氏は我々に確かな教訓と偉大な勇気をもたらしてくれた。 しかしそれもこれも山本記者の使命感に燃えた閃きがなければ埋もれたままに終わっていたのかも知れない。 ミニコミを発行する以上は、とついつい高ぶった気持ちになった。
政 (木曜日, 13 8月 2015 17:46)
意外と篠栗を観光立町と思っているのは、篠栗の人間だけだったりするんですよね。とはいうものの、南蔵院の人を引き付けるという意味での存在感は大きい。
篠栗新聞編集部 (木曜日, 13 8月 2015 06:03)
篠栗町の潜在力に鵜の目鷹の目にならなければいけないということか。 役場の中にそんなかかりを設ければ。 というか‥。
戎 (水曜日, 12 8月 2015 15:51)
篠栗町の中ではあまり知られていないようですね。 ただ、紹介の一文に‘かつて産炭地で有名な篠栗町’って出てきます。 正しいのですが、せっかくなら新四国八十八カ所も紹介してもらいたいと思いました。 もうちょっとささぐり演芸について調べてみます。
政 (水曜日, 12 8月 2015 12:44)
ささぐり演芸って初耳です。
篠栗新聞編集部 (水曜日, 12 8月 2015 04:22)
「ささぐり演芸」でインターネットで訪問してみると、 ほんと、篠栗町で活躍してもらわない手はないと思った。
戎 (月曜日, 10 8月 2015 21:57)
ささぐり演芸ってご存知ですか? 日本一の小さな劇団で、篠栗町出身の山本なおみさんと息子さんの二人でやっているそうです。 今日、篠栗の里という有料介護施設がテレビにでたので、ネットで調べているときに引っ掛かりました。 ささぐり演芸というコンビ名と思えば他にも篠栗出身の芸人はいますが、なんか気になってしまいました。 道後や新富町、鹿児島など温泉センターで興業しています。 youtubeでみるとお年寄りたちがのりに乗って舞台で一緒に踊ってました。 こんなに楽しいなら篠栗でも是非公演をお願いしたいと思いました。 なにせ来月は敬老会が各区であります。 私が知らなかっただけで、町内では皆さんご存知のことですか?
政 (月曜日, 10 8月 2015 20:11)
じっとしてても暑いのに、サンデーリーガーたちは元気です。このエネルギーを地域おこしに使えないだろうか。とつい思ってしまいます。
山の向こう (月曜日, 10 8月 2015 09:49)
夏祭りの会場に向かう時って独特の気分がある。 空はまだ青い。空気は熱暑の名残がある。 時々風が吹いて涼しさをもたらしてくれる。 あの開放感はたまらない。 庄区の夏祭り、手厚いもてなしを受けた。 ありがたい。 夏祭りは何より子供たちへの最高のプレゼントだ。 すてきな思い出を作ることができる。 各区の夏祭りの盛況をたたえ、さらに発展することを祈る。
山の向こう (土曜日, 08 8月 2015 19:12)
「肉筆浮世絵の世界」を福岡市美術館で鑑賞する。 18歳未満お断りという「春画コーナー」があった。 勇気がなくはいることができなかった。 年齢の面では完璧に条件を満たしていたのだが。
山の向こう (火曜日, 04 8月 2015 16:36)
宗像道の駅で刺身用のタイとイカを買う。 山奥の旅館で供される刺身とは異質のうまさである。 こんな美味しい刺身料理の専門店ができれば素晴らしい。 わさびは篠栗産でその場でおろして香りを楽しみながら、 最高級の粕屋さんのしょうゆを使って、 刺身のつまの大根も極上で、 そんな店が篠栗にできれば、評判になるのではないか。 ご飯はもちろんアイガモ米。
山の向こう (土曜日, 01 8月 2015 10:14)
「保育園義務化」という本が発刊された。 育児jの孤立化を防ぎ児童虐待がなくなり景気もよくなる。 といいことづくめだと宣伝にある。 目から鱗だ。 保守ごりごりの人は受け入れられないだろうが。
篠栗新聞編集部 (月曜日, 27 7月 2015 14:35)
新しい企画を進めている。 篠栗町を代表する知性の人に紙面に登場してもらおうというものである。 昨日、一人の方から快諾を得た。 ワクワクしている。
山の向こう (日曜日, 26 7月 2015 09:16)
かつてあれほど「ソ連脅威論」や「仮想敵国ソ連」と危険視されていたのに、なぜ今はまったくそれがいわれないのか。 仮想敵国が中国に変わってしまったのはなぜなのか。 そんな疑問が氷解した。 西日本新聞7月26日藻谷浩介さんの提論がものの見事に整理してくれている。 必読だ。
篠栗新聞編集部 (日曜日, 26 7月 2015 08:21)
粕屋郡民体育大会は全種目が中止になったという。 自然災害の犠牲者を考えると軽々にはいえないが、過剰反応だったのかと思わないでもない。 「粕屋郡民がスポーツを通して一堂に会し、友情の輪を広げ深めることによりスポーツの発展並びに、精神の高揚を図り、健康で明るく人間性豊かな郡民生活の確立に世する」というのが大会趣旨と要項に記されている。
山の向こう (土曜日, 25 7月 2015 03:42)
3期、4期と発展すれば素晴らしい。 登竜門としての西日本新聞「こだま欄」、「紅皿欄」があるし。
政 (金曜日, 24 7月 2015 20:28)
二回目のエッセイ教室がクリエイトで始まった。個性豊かな生徒さんたちが集まったそうだ。
政 (木曜日, 23 7月 2015 20:13)
東芝の問題は経営する者にとっては基本の基本を怠っただけだ。すなわち何が何でも正直な経理ありきだ。東大生は尊敬するが、その卒業生がやっていることはその程度だろう。彼らは原理原則は死んでも守るが、真摯さがない。
政 (木曜日, 23 7月 2015 20:07)
博多駅のカクウチコーナーは世界一の居酒屋だ。うまい、安い、対話が弾む。
山の向こう (木曜日, 23 7月 2015 10:31)
安倍内閣の支持率がいよいよ下がってきた。 このままレームダックと化していく可能性がでてきた。 たぶん次のようなメカニズムが働くのだろう。 支持率が高いうちは、人気があるから新聞はじめマスメディアは内閣に対して批判的なことを書くのを躊躇する。 読者からの抗議をおそれるからである。 一転、人気が下がるとおぼれた犬をたたけとばかりにあら探しをしてあることないことかき立てる。 読者もそれを喜ぶ雰囲気が高まっていく。 そうするとなおさら悪いところばかりが目立ってくる。 人気はさらに落ちる。 日本の総理大臣は常にこのパターンで短期に終わっていったのではなかろうか。 問われているのは言論人の矜持である。 世間の風潮に惑わされず、常に冷静に透徹した見方をして正しく評価する。 人気の高いか低いかに関わらず、そうすべきなのだ。 そのためには記者にはそれだけの識見が必要になってくる。 今の日本の言論界はかなりやばいのではないか。 安倍政権を、今こそ曇りなく見つめるべきである。 少なくとも彼は日本の舵取り役の最高責任者なのだ。
山の向こう (木曜日, 23 7月 2015 04:30)
新国立競技場にしろ、東芝の粉飾会計にしろ、新聞はどうしてもっと本質に迫った報道をしてくれないのか。 新国立競技場は利権絡みだろうし、東芝は悪しき資本主義のせいだろうし、そのことを明らかにすれば謎は氷解するはずなのに、と思う。
篠栗新聞編集部 (水曜日, 22 7月 2015 20:22)
明日発行の702号に誤報があった。 中学地区大会ソフトテニスの成績を団体戦優勝としたところ、学校からの指摘があり、個人戦の優勝だったとのことである。 学校との連携をきちんとしなければと反省した。
政 (水曜日, 22 7月 2015 19:23)
軟式野球中体連の県大会進出が嬉しくて飲みすぎました。
篠栗新聞編集部 (火曜日, 21 7月 2015 06:37)
「山本作兵衛の世界」展にいってきた。 初めての福岡市博物館だった。 太宰府の国立博物館にくらべ規模は劣るが、広大な敷地とデザインは福岡市の実力を示している。 展覧会は期待を裏切らない。 学芸員という人たちの水準が上がっているのだろう。 そして金にあかせず見せたいものを集めるといったおもむきもある。 たとえば今回の展覧会でいえば、単に山本作兵衛絵をならべているだけではない。 炭坑の歴史や生活を示す写真とか資料を集めて展示している。
サンタマリオ (月曜日, 20 7月 2015 01:47)
篠栗町長杯 第35回篠栗町夏期(太祖宮)相撲大会に出席、観戦、取材した。これは町内の小学生が参加する子ども相撲大会で、町の体育協会相撲部の 大会行事。先週は地元、老松神社奉納子供相撲大会があったが、これは社中三区の相撲大会。今日は、大会会長挨拶のあと、篠栗町長、体育協会会長の挨拶 が続き、優勝旗返還と選手宣誓。上町5年生の権ちゃん(昨年優勝、また福岡県代表として国技館で相撲をとったことがある)が力強く宣誓、でも慣れない仕草は 可愛さが残る。団体戦予選(女子~男子)、個人戦(小一~小六)、団体戦決勝トーナメント。途中大粒の雨で中断されたが熱気のこもった声援、子どもたちの懸命な に時間が経つのを忘れた大会だった。画像を整理中、近日公開予定。
山の向こう (日曜日, 19 7月 2015 22:00)
4月開始のテレビドラマを録画したのを見終わらないうちに7月開始のドラマが届けられる。 贅沢な悩みだ。 とにかくただだからすごい。 資本主義というか市場万能というか、そういったことに拒否感があるが,その隆盛ゆえに質の高いドラマを楽しめるのは、やっぱりありがたい。
政 (日曜日, 19 7月 2015 19:46)
バスケット男女とも実力発揮できず、切ない思いで見ていましたが、今日はソフトボールは地区大会優勝、軟式はなんと今日二回勝って、明日準決勝です。
政 (土曜日, 18 7月 2015 17:04)
中体連バスケット地区大会で篠栗中学は、男女とも一回戦で涙を飲んだ。
山の向こう (土曜日, 18 7月 2015 12:55)
あべ首相は単に動揺しているだけてそこまでのしんぼうえんりょはなかったと思う。胆力のミセドコロ
篠栗新聞編集 (土曜日, 18 7月 2015 12:42)
台風がそれてくれた上にこの涼しさはありがたい。福岡城趾も爽やか風が吹いている。
篠栗新聞編集 (土曜日, 18 7月 2015 11:03)
中学校柔道地区大会取材、博多駅から武道館まで歩く。7000歩あった。
政 (土曜日, 18 7月 2015 09:11)
橋下大阪知事の交渉術に、絶対に譲れないもののために、譲ってもいいものを二つ三つ準備しておく、というのがある。安保法制のための新国立だったのだろうか。
元自衛官 (金曜日, 17 7月 2015 19:16)
追伸、今でも綺麗だよ
元自衛官 (金曜日, 17 7月 2015 19:12)
博多駅くうてんで最愛の女房の誕生祝をした。女房は66歳になった。うーむ。
篠栗新聞編集部員 (金曜日, 17 7月 2015 18:40)
歩きたくなる道をたくさん持っている町は素晴らしい。 住民は健康になる。 あいさつを交わして親しくなる。 町行政にとっては医療費を節減できる。 ドクターにとっては、治療よりも予防というやりがいのある仕事に変えることができる。 足腰が丈夫な老人は子や孫に迷惑をかけない。 篠栗町歩きたくなるコースベストテン選びをしてみたら、いいのかも知れない。 機運づくりにならないだろうか。
政 (金曜日, 17 7月 2015 10:04)
台風が福岡をそれた。上陸地点の人たちは大変だろう。台風台風と言うけれど、67年間生きて怖い思い出のある台風は2本ほどだ。
山の向こう (木曜日, 16 7月 2015 19:35)
NHKのニュスで甲子園大会県予選の福岡高校の試合が取り上げられていた。 試合そのものよりも応援団の活躍がテーマだった。 篠栗中学は、中体連の大会で大変な活躍をしているのに、応援はといえば保護者が主体で、選手たちの級友の姿を見ることができない。 高校のスポーツ大会は応援団が繰り出す。 このちがいは何なのだろう。
元自衛官 (木曜日, 16 7月 2015 10:31)
70年間日本及び日本国民は、平和で幸福だったのに「国民の生命と幸せな生活を守り抜いていく責任を負っている」などと今頃言い出すのだろうか。総理が頑張らなくっても日本はこれまでもこれからも平和だと思えるのだが。
山の向こう (水曜日, 15 7月 2015 21:06)
何はともあれ平和憲法と称される日本国憲法は命脈を保っている。 軍隊を持つことを否定し、交戦権は持たないと宣言する憲法があって、政権交代可能な政治状況であれば、 極端にいえば、今回の法律が通っても、ひっくり返されるわけだ。 アメリカとの関係は引き戻すことはできないという怖さはあるだろうが。
政 (水曜日, 15 7月 2015 17:16)
強行採決はしないほうがいいが、一年間審議を尽くしても同じ結果になるのだろうから文句を言ってもしかたがない。感情的にいえば、安倍総理はバチが当たるだろう。
編集部員 (水曜日, 15 7月 2015 16:05)
701号を明日発行する。 1000号を目指し再スタートを切ろう。 単純に計算して後5,6年かかる。 老後の楽しみと励みにさせてもらいます。
政 (火曜日, 14 7月 2015 19:52)
明日早朝の追い山。福岡が世界に誇る祭りだ。
山の向こう (月曜日, 13 7月 2015 20:08)
政府・与党が企てている衆院での決議の日が近づいた。 代議制民主主義とはいえ、これほど重要で賛否が分かれることをすべて国会議員に一任するというのはやっぱり腑に落ちない。
山の向こう (月曜日, 13 7月 2015 05:21)
非日常だからいいというわけですか。 そういえば子どもの頃は地元の商店なんか見向きもしなかった。
戎 (月曜日, 13 7月 2015 01:09)
例年不思議と花火の時間になると、小雨か雨が止みますね。 今年もきれいな花火を見ることができました。謝々 火薬の芸術家で蔡國強という中国人が、日本人は花火が消えていくのに風情を感じ、中国人はぱっと開いた花火に魅力を感じると 話していたのを思い出します。 だから日本の花火は豪華なんだろうなと思います。豪華なものがすーと消えていくもう一回みたいと思っても見られず、 まあしようがないなと諦めて、次の花火を待つ。 なんか変な方向になりましたが、それも日本人の気質かな・・・・ ところで、夜店ですが高いのはともかくとして、しらない怪しい人が売っているから、いつもと違う感じで祭りの夜のざわざわした楽しみです。 町内の人が売ると日常と変わらず楽しみが半減しそう。
政 (日曜日, 12 7月 2015 16:08)
篠栗中学バスケット部は強い。男子三位、女子優勝。勝ちっぷりと選手の可愛さに涙が出ました。
山の向こう (日曜日, 12 7月 2015 11:25)
おぎょんさんの夜店の長い連なりをはじめて見た人から感嘆しきりに声を聞いた。 一方で子ども向けの商品の高さに怨嗟の声も聞いた。 幼い子ども4人をそだてる母親は、日本の宝ともいえるのだが、大変な散在をしたらしい。 地元の店が適正価格で商売する。それが夜店にも反映するというのはどうであろうか。
篠栗新聞編集部 (日曜日, 12 7月 2015 07:24)
戎さん、いつも励ましの言葉をありがとうございます。 篠栗町の出来事や人の動きを確実に記録していくことは大事なことだと思います。 広報ささぐりの編集は、中立・公平・均衡を守らねばならない立場だから大変でしょう。 ちょっと自由な立場で、というか時に羽目を外して篠栗新聞は頑張っていこうと思います。
戎 (土曜日, 11 7月 2015 22:05)
篠栗新聞編集部様 篠栗新聞のほうが広報篠栗よりも篠栗のことがわかるし楽しいし、篠栗町図書館郷土史コーナーにおいてもなんの問題もありません。 発行当時のものが見たいです。
篠栗新聞編集部 (土曜日, 11 7月 2015 17:39)
篠栗中学女子バスケットボール部は強かった。 会場は篠栗北中である。 素人が勝手に目利きをすれば県大会上位入賞間違いなしだ。
篠栗新聞編集部 (金曜日, 10 7月 2015 21:35)
篠栗新聞(切り抜き篠栗版)は9年前発行分あたりは何とか保管しているようだ。 関心のある読者に公開する方向で力を尽くすべきだと思った。 ぼちぼち篠栗町図書館郷土誌コーナーに置いてもらってもいいのかも知れない。 なにしろ10年超の発行だから強気になってしまう。
政 (金曜日, 10 7月 2015 21:00)
家庭菜園のキュウリをもらった。塩もみだけでうまいうまい。
サンタマリオ (金曜日, 10 7月 2015 00:54)
祝!700号!切り抜き篠栗版 エリアセンター前にメッセージが掲げられた。初期の切り抜き版の復刻版をできるものなら 見たいものだ。記事では、裏面左下の「病院内のコンビニ」には驚いた。今は昔、高速九州道・基山SAのローソン出店にも 驚いたが、それ以来の新鮮さがあった。病院の売店は昔からのイメージが拭えないが、売れるものを置くのがコンビニだ。 新しい建物に新しい発想。一般利用客にも入口が別に設けられているそうだ。月に一度、検査で行く身であるが病院に 行くのが楽しみとなった。
山の向こう (金曜日, 10 7月 2015 00:03)
しかし湿度が低いのはありがたい。 これまでのところまれに見る過ごしやすい夏といえる。 夏といえば、開襟シャツの魅力にとりつかれている。 クールビズの最高傑作だと自信を持っていえるのだが、市販されているのは極端に少ない。 篠栗町役場から開襟シャツの普及を発信したれどうであろうか。
政 (木曜日, 09 7月 2015 06:59)
早朝より快晴、気分すっきり。さすがに夏の太陽は暑い。
元自衛官 (火曜日, 07 7月 2015 18:28)
今の世の中に戦争をしたがっている国民、民族がいるのだろうか。イスラム国は基本に虐げられてきたというのがあるから例外だろう。
山の向こう (火曜日, 07 7月 2015 17:16)
安全保障関連法案は、沖縄での参考人質疑でやっと議論がかみ合ってきたようだ。 政府・与党は方の成立よりも、有権者の多くが納得することを最大の目標にして、今後の議事にあたってほしいと思う。 国民の半数近くが、十分な理解をしていないような、國を守る法律が機能するなんてあり得ないわけで。
政 (月曜日, 06 7月 2015 15:40)
軟式準決勝は篠栗中学、篠栗北中学ともに負け、今度の土曜日かよいちょう公園で地区大会出場権をかけ三位決定戦をする。
山の向こう (日曜日, 05 7月 2015 20:56)
どうしても法案名を空で覚えることができない法律が国会で審議されている。 政府・与党のやり方も首を傾げざるをえないが、野党も一体何をやっているんだろうと、嘆かわしい気持ちになる。 国会がその役割を国民の前に鮮やかに示すことができる法案審議なのに、ただただうんざりするような展開が続く。 戦後長く続いた日本という國のあり方を根底から変えることなのに、国民の多くはそっぽを向いている。 政治家としてこんなに恥ずかしいことはないというのに。
政 (日曜日, 05 7月 2015 14:08)
中体連軟式で篠栗中学は二回戦、粕屋中を2対1で勝って準決勝へ。準決勝は粕屋東中とカブトの森で14時20分から戦う。
篠栗新聞編集部 (土曜日, 04 7月 2015 18:38)
中体連の主要な日程が始まった。 本日カブトの森に野球糟屋区大会の取材に行く。 篠栗中は志免東を相手に4-0で勝って2回戦へと駒を進めた。 別会場であっていた篠栗北中も勝った。 観客・応援が多くネット裏はにぎやかで祭り気分が漂った。 中体連の各種目の大会が町民の多くが親しみ、町の勢いを作り出す行事へ発展することも夢ではないと感じられた。
政 (土曜日, 04 7月 2015 18:23)
明日祇園祭の慣らしがきなんだけど、そんな雰囲気じゃない。大丈夫だろうか。
政 (金曜日, 03 7月 2015 20:48)
例えば評判の悪い今度の国立競技場なんかの屋根を太陽光発電にしたら、冷房代くらい出るのだろうか。
山の向こう (金曜日, 03 7月 2015 17:19)
太陽光発電の申請が激減したとの西日本新聞の一面トップ記事を、何回読んでも事の本質が伝わってこない。 申請は経る中で住宅用は申込が続いているとある。 事業用だけが打撃を受けているのか。 事業用がうまくいかなければ、太陽光発電の普及に支障が生じるのか、そこら辺がまったく分からない。 このまま太陽光の導入が進めば電力の安定供給に支障がでるというのもなんのことやら不明だ。 きちんと時間をかけて取材をして、読者が分かるような記事に仕立ててほしいと思う。
政 (木曜日, 02 7月 2015 18:19)
健康で暮らせる幸福を味あわなければと思います。
山の向こう (木曜日, 02 7月 2015 11:20)
西日本新聞で紹介されていた須恵町の「なごみの食空間Garden」に老夫婦でいってきた。 古民家をベースにしてしゃれた感覚の部屋を増築してしつらえたいい雰囲気の店だった。 料理のすべてが口にあって楽しめ、量も老人には最適だった。 千客万来状態で、人気は高いようだ。 こんなのが篠栗にも二三店舗できれば、ちょっとしたハレの場を演出できるのにと思った。
戎 (水曜日, 01 7月 2015 22:21)
イタリア人医師が2年以内に手術するそうです。 成功するわけないと思っていますが、このような手術に期待するロシア人男性の、 病気のない体になりたいという強い思いに胸がふさがれます。
政 (火曜日, 30 6月 2015 14:26)
そんな話は知らなかった。この世のことは全て、生きている人間が作り出すまぼろしなんですよ。
戎 (土曜日, 27 6月 2015 02:15)
難病に苦しむ30歳のロシア人男性が、自分の頭部を脳死した人の体にくっつける手術をするというニュースを見ました。 脳が自分自身とすると首から下が他人でも自分が生きていることになるので、究極の移植手術ですね。 こんな体取り換えたいと思うことは無いこともないけどまさか実行する人がいるとは・・・ この人はとってもつらい毎日なんだろうなと思います。 でも、成功すると世界中ですごいことが起こりそうな気がします。
山の向こう (木曜日, 25 6月 2015 10:46)
西日本新聞都市圏版に23日から、自治体議会が全面的に具体的に取り上げられている。 すばらしいことだと思う。
篠栗新聞 (水曜日, 24 6月 2015 21:09)
二三ヶ月前から、情報提供や写真・記事を提供していただく方が増えてきた。 紙面に幅と奥行きがでてきたようだ。 多くの方の手助けをお待ちしています。
山の向こう (水曜日, 24 6月 2015 13:26)
篠栗線は最近遅れが多い。 「列車の遅れをお知らせします」というアナウンスを毎日のように聞く。 定刻通りに運行するという誇りをJR職員は忘れたのだろうか。
わかすぎやま (火曜日, 23 6月 2015 22:43)
今年の野球リーグ面白いですね。たまにカブトの森野球場で見学してますがまさに三つ巴、わたし個人的にはアミーゴさんの初優勝を期待しております。
政 (土曜日, 20 6月 2015 21:03)
団塊の世代って不思議な世代です。戦争を知っているようで知らない。この600万の人間がどう動くか、それって大きいです。高齢の人が戦争の悲劇を語り、若い人は、いくさをしてでも日本の誇りを守る。という。逆転だな。
政 (土曜日, 20 6月 2015 20:49)
若い人たちが今度の安倍政権の動きを支持してるのだから、答えは簡単ですよ。戦争実行年齢の人たちが言っているんだから。
政 (金曜日, 19 6月 2015 16:32)
政治を変えるのは被選挙人である議員ではない。政治を変え、日本を変え、世界をリードしていくのは決定的に選挙人であるマジョリティだ。とりあえず篠栗町を日本一の投票率を誇る町にしたい。来年18歳になる人たちは歴史的な選挙民になる。だから、100%の投票率を目指そう。
編集部員 (金曜日, 19 6月 2015 05:49)
「篠栗新聞楽しいですねぇ」。 この言葉はミニコミをつくるものには最高のほめ言葉だとつくづく思いました。 ありがとうございました。
戎 (木曜日, 18 6月 2015 01:42)
篠栗新聞たのしいですねぇ 特に6月10日号、野球、三段跳びなどなど、活躍する皆さんのことを知ることができました。 改正公職選挙法で18歳投票が成立した今日、中学生や高校生の活躍が頼もしく感じました。 と同時に今選挙権をもつ大人の責任の重さも考えました。 政治はもっと分かりやすくなりませんかね
元自衛官 (木曜日, 11 6月 2015 07:07)
安保法制のことはわからないが、戦いへと行き足がついて怒涛のごとく走り出した大衆を止めることができるのだろうか。
政 (火曜日, 09 6月 2015 17:39)
篠栗中学女子ソフトボール糸島カップで優勝。中体連目前で期待が高まる。
政 (月曜日, 08 6月 2015 06:38)
スマホを買い換えたら、ここまでやるか、そんな機能頼みもしないのに入れるなよ。
政 (水曜日, 03 6月 2015 20:34)
桜が終わって、今はアジサイか。花は偉い。今年はちょっと疲れたけん開花するのは休むとは言わない。
戎 (木曜日, 07 5月 2015)
桜も終わり、春らんまんも終わり、5月に突入しましたね~ 筍も食べ飽き、取り残した新竹をやっつけないとまた竹藪が増えます。 竹藪をやっつけて景観のいいセラピーロード、遍路道を作らねばだし。
政 (火曜日, 07 4月 2015 20:05)
桜の満開した姿をあと何回見られるのか。気合を込めて来年は花見をしよう。
戎 (火曜日, 07 4月 2015 01:27)
桜が一瞬のうちに散ってしまいましたね。 今年はお花見もできないままでしたが、風に舞うというより飛ばされる桜吹雪は絶品でした。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 21 3月 2015 20:45)
骨折で姿を隠していた編集部員が予定を大幅に繰り上げて退院し復帰した。 専門家(医師・看護師)も驚く回復の速さ、というか専門家はそうやっておだてて患者の回復を早めさせるのか、 ともあれ復帰を機に篠栗新聞のあらてめての充実をめざそう。
元自衛官 (金曜日, 20 3月 2015 08:02)
国会答弁の安部総理のカッコよさが気になる。対して、民主党を始め質問議員が負け犬の遠吠えのように見える。制服自衛官の立場向上など戦前の姿に戻りだした。制服自衛官の動機付けとか誇りにはなるだろうがいいこととは思えない。
政 (木曜日, 19 3月 2015 17:27)
リハビリの先生が乗せるのが上手で、順調に回復している。ありがたいことだ。そして、娘のように若い看護師さんがお母さんのように見える。頭がさがっりぱなし。
戎 (月曜日, 16 3月 2015 18:53)
なおったぁ お疲れさまでした。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 15 3月 2015 10:05)
エリアセンターの若者の働きによって、ホームページがやっと回復しました。 長らくご迷惑をかけました。 あらためて張り切って更新作業に精を出します。
政 (土曜日, 28 2月 2015 18:42)
病院の労働生産性はすごい。医師や看護師さんを始め皆さん甲斐甲斐しくよく働く。健康保険税は問題もあるのだろうが、そういった意味では有効に使われている。
政 (金曜日, 27 2月 2015 03:59)
新聞配達をしているときは寝不足寝不足といっていたのに、病院の夜の長いこと。時間が固まったように動かない。
kirinuki-sasaguri (水曜日, 25 2月 2015 10:50)
インターネットがやっと再開できた。 はりきって更新作業に精を出そう。
戎 (水曜日, 25 2月 2015 00:16)
一昨日の‘おーい栗の介’は示唆に富んだはなしでした。 結ったばかりの髷がくずれ髪結いに怒鳴りこんだら、髪結いはすみませんでしたと笑顔で対応し、怒鳴りこんだ人もいえそんなと納まります。 この髪結いが素直に対応したのか技だったのかわかりませんが、できるだけ髪結いを見習おうと思った朝でした。
政 (月曜日, 23 2月 2015 15:46)
あお向けに寝ていると、新聞を読むのが辛い。だから、殆んど読まない。情報を遮断されているとも感じない。他メディアがあるからではない。そもそも今の新聞に情報はあるのか。これは危機的だ。
政 (水曜日, 18 2月 2015 20:51)
サンタマリオ記者の現地報告は迫力満点。一方おれのほうは、シモの世話を日赤病院の若くて愛らしく、献身的な看護師さんに嫌な顔一つせず、してもらっています。はっきり言って、トコトンカッコ悪いし日本のためにもならない。
サンタマリオ (水曜日, 18 2月 2015 17:35)
2月1日(日)に、篠栗町民体育館と隣接の勢門小グラウンドで、「第7回せとっ子まつり」があった。開会セレモニーの後、篠栗中吹奏楽部演奏会、ダンスサークルのダンス、今回、作成された「ぐりっこカルタ」が初披露、紹介された。グラウンドでは、こま回し、竹馬、竹とんぼ、リム回し、グランドゴルフ、篠栗中陸上部の部員からは「一緒にかけっこしましょう」との声かけも。尾仲区・庄区の福祉協力員、PTAなどからはカレーの出店(カレーなるストリート)も会を盛り上げた。屋内遊びでは、羽根つき、けん玉、おはじき、たけのこ児童館・夜須高原自然の家体験コーナーと体験遊びも多彩だった。最後は、福豆まきとお楽しみ抽選会と歓声は最高潮に達した。なお、今年の参加者は約1,000人で、大成功といえるイベントだった。
サンタマリオ (火曜日, 17 2月 2015 23:58)
2月15日(日)は、篠栗町体育協会主催の少年スポーツ大会(競技種目はシャフルボード)が、50周年記念体育館であった。参加チームは競技名で紹介すると、ミニバスケット、少年野球、ジュニアバレー、テニス、柔道、剣道、相撲、空手など参加チーム数はのべ46チームとなった。4人一組のチームで予選~決勝まで。優勝は勢門ベアーズB、準優勝は篠栗イーグルスD、三位は篠栗ミニバスケットB、篠栗イーグルスE。それぞれユニフォームや練習着で参加し、チームメイトや監督、コーチ、保護者からの熱い声援を受けて(日頃やらない)シャフルボードで楽しい日曜日を過ごした。
サンタマリオ (火曜日, 17 2月 2015 23:40)
学校行事ではないが、子どもの遍路体験が、2月14日(土)にあった。今年の日程(コース)は町部で、延命寺→篠栗地蔵堂→遍照院→篠栗恩山寺→ 篠栗公園大日寺→中町屋島寺→中町延命寺→下町薬師堂→補陀洛寺。先達さんは篠栗霊場法青会の三名の若い副住職さん。各札所では説明を聞いて、印刷された般若心経を唱えた。学校に戻って、食育の会の皆さんから豚汁、卵焼き、おむすびのおもてなしがあり、疲れも癒された。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 17 2月 2015 15:04)
篠栗町が西日本新聞朝刊一面トップに載った。 すごい、すごい。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 17 2月 2015 10:15)
二、三日前の西日本新聞スポーツ福岡欄に、篠栗FCジュニアが九州ジュニアサッカー県予選で準優勝したことが報じられていた。 3月開催の九州大会に出場するということだ。 こんな重要な情報を、篠栗新聞はいまだに入手することができない。 なんとかしなければ。
政 (土曜日, 14 2月 2015 17:32)
「イスラム国」とイスラム教は、ほとんど別物なのに。
戎 (金曜日, 13 2月 2015)
アメリカでイスラム教の人が3人殺された。嫌な雰囲気です。 政さん、お大事に。
政 (木曜日, 12 2月 2015 08:53)
日赤病院の看護師さんたちは、若くて、美人ぞろいで、よく働く。軍事で、世界に出ていくより、看護師の質の高さで世界平和を目指そう。
政 (水曜日, 11 2月 2015 18:03)
たかが、骨盤骨折くらいでこれだけ辛いのだから、寝たきりの難病の人の苦労はどんなだろう。
山の向こう (月曜日, 09 2月 2015 20:07)
国の安全保障に絶対はないということだろう。 力も大事かも知れないし、ごまかしとか騙しとかも時に必要かも知れないし、国と国との信頼感の醸成も不可欠だし。 安倍首相が「これしかない」と前のめりになっているようで、ちょっと心配だ。 もう少し大きな度量をもってほしい、一国の総理大臣に失礼かも知れないが。
政 (月曜日, 09 2月 2015 10:26)
座骨を折ってしまった。生まれて始めての骨折だ。桜井よしこさんが言っている。「イスラム国などのテロ集団に対抗するにはは力と情報力だ」。それを桁外れに持っているのがアメリカなのに、911という最高のテロ攻撃を受けた。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 09 2月 2015 04:31)
編集要員の一人が骨折で二、三ヶ月現場を離れることとなった。 穴は大きいが、週刊発行を何とか続けたい。 みなさんからの情報提供をよろしくお願いします。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 08 2月 2015 19:52)
篠栗町文化協会「邦楽祭」、後の予定があり1時間弱の鑑賞となった。 クリエイトの音響の具合が気になり、せっかくの熱演が楽しめなかった。
戎 (木曜日, 05 2月 2015 23:03)
もう武力でイスラム国をやっつけるのは無理と思う。 世界を制圧すると言っているが、貧しくて楽しくないから環境を変えたいというのが本音かなと少し思っています。 争いが絶えないから貧しいのか、貧しいから争いが絶えないのか難しいところですが、貧しさから解放できるような支援ができないかと思います。 高額の軍事予算で武力制圧しても一時的なことで終わりそうです。それよりも支援に使う方がお金も生きるように思います。 こっちの水はあ〜まいぞとイスラム国の賛同者を減らして解体できないでしょうかね〜
kirinuki-sasaguri (木曜日, 05 2月 2015 04:49)
二人の人質の殺害に、まったく違う方向の主張が叫ばれている。 かたや力で防ごうというものであり、 一方は、憎しみの連鎖をたつために、平和国家にさらに磨きをかけようというものである。 新聞は、国民の議論を深めるための情報をきちんと提供していってもらいたいと思う。
元自衛官 (火曜日, 03 2月 2015 13:19)
西日本新聞一面トップ「陸自砂漠の戦闘訓練」もうあと戻りは無理だろう。後藤さんが天国で泣いている。現役自衛官の声が聞きたい。
山の向こう (火曜日, 03 2月 2015 04:09)
深刻な話題がつづいている中で恐縮ですが、 1月開始連続テレビドラマ、「問題のあるレストラン」、これが最高である。 真木よう子が、きらきら、ぎらぎら輝いている。 坂元何とかというシナリオライターも冴えている。 ただで見るのは悪いなあという水準である。 日本の文化水準の高さにただただ感謝だ。 イスラム国の人たちは、こんな楽しみはないのだろう。
戎 (月曜日, 02 2月 2015 22:40)
後藤さんの活動も後藤さん自身も今回初めて知りました。 紛争地の子供たちのことを世界に発信して、ボトムアップに平和活動をしていた人だったんですね。残念です。
政 (月曜日, 02 2月 2015 10:45)
後藤さんは、覚悟のうえとはいえ、辛い結末だ。無念だったろう。日本人として彼を誇りに思う。
山の向こう (月曜日, 02 2月 2015 05:34)
今回の人質事件で、自己責任論がでなかったのはなぜなんだろう。
戎 (木曜日, 29 1月 2015 17:36)
イスラム国の最終目的はヨルダンになりましたね。最初から計算されたことなのか、情勢を見ながらこうなったのか、日本は利用されただけのような気がします。 アラビアのロレンスは、争いを繰り返していた小さな部族をとりまとめたような映画だったと記憶していますが、今考えるとほっといたら良かったのにと思います。アメリカやヨーロッパの強国が都合のいいようにしてきた結果だと思えてなりません。 今となってはなんとかしないといけないのでしょうが、お互いを認めて尊重するのは難しいですね。
政 (木曜日, 29 1月 2015 07:23)
安倍首相は、後藤さんが殺害されたら、政治生命を絶つという気合いであたればいい。
政 (水曜日, 28 1月 2015 21:42)
「イスラム国」のメンバーはフセイン時代の軍人たちだそうだ。ありもしないことを理由にイラクへ空爆したアメリカ。声もあげず空爆で死んで行ったイラク人。その怨念もあるだろう。
山の向こう (水曜日, 28 1月 2015 19:55)
イスラム国という存在は悩ましい。 アメリカの経済制裁を受けて自暴自棄になった七十数年前の日本という国とどうしても二重写しになる。 アメリカの横暴に大東亜共栄圏で対抗しようとした日本と、イスラム教を信じる彼らとどこか似ているように思う。 鬼畜米英と同じような言葉を彼らも使って、憎しみをたぎらせているのであろう、とどうしても考えはそこに行く。
政 (水曜日, 28 1月 2015 11:45)
「イスラム国」側も手詰まりの状況か。これだけ世界を敵にまわせば、自滅しかない。
戎 (月曜日, 26 1月 2015 23:20)
誰が発信しているかわからない画像や声、本物か偽物か、何を信じていいのか、本当の敵は誰か、素直にイライラムカムカします。 インターネット社会の最悪の部分が出た事件だと思います。
政 (日曜日, 25 1月 2015 20:59)
分館長主催カラオケ大会。皆さん歌唱力の向上はもちろん、振り付けまでも魅せてくれた。
山の向こう (土曜日, 24 1月 2015 20:18)
篠栗町商工会女性部の三年間の軌跡をたどる「定点撮影」は、きらびやかな変遷を堪能できました。以上。
政 (土曜日, 24 1月 2015 11:52)
後藤さんのお母さんも辛いだろうが、明日特攻に出撃する特攻隊員の子を持つ母親の悲しみは、想像を絶する。
政 (木曜日, 22 1月 2015 21:30)
イスラム国の二人の日本人人質問題は難しい。起こってから考えるのではなく、起こる前に考えとかなければいけないのだろう。そして、あやふやなこといわないで、ビシッと宣言することだろう。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 22 1月 2015 09:56)
「篠栗町定点撮影」のページは興味深くかつ楽しめる映像を訪問のみなさんに提供できそうだ。 デジカメ様々というところ、 なにしろフィルム代、現像代、印画紙代が不要であるわけで。 現像という言葉もそのうち死語になるのか。
山の向こう (木曜日, 22 1月 2015 05:47)
連続テレビドラマ「まっしろ」。 堀北真紀は旬の女優のようだ。 まぶしい上に演技がうまい。 シナリオを書いているのは「白い巨塔」で見事の腕のさえを魅せた井上真由美だから、医療の世界は外さない。 1月度ラマベスト3は確実である。 以上は八木山峠の向こうからの独断と偏見の一席です。
政 (火曜日, 20 1月 2015 20:49)
篠栗町商工会の賀詞交歓会は、盛況だったようだ。
山の向こう (火曜日, 20 1月 2015 05:07)
安倍首相の経済政策を評価する際、いくつかの視点がいる。 ①景気に本当に刺激を与え、好結果をもたらしたのか。 ②株価上昇、円安という結果をもたらしたとして、果たしてそれが国民にとってよいことなのか。 ③経済に刺激を与えたことが、今後(短期的・長期的)、マイナスに働くことはないのか。 少なくともこの三つは最低抑えて検証しなければならないと思う。
政 (月曜日, 19 1月 2015 16:00)
安倍ミクスという経済へのテコ入れがなかったとしたら、今の日本経済はどうだつたのか。それは検証不可能だ。それを知っているのは神様だけ。ということは、アベノミクスの成功、不成功の判定は下せないということになる。
政 (月曜日, 19 1月 2015 12:08)
なりふちダム周辺をさるきまわり、味噌ラーメンを作って食べた。一風堂のラーメンよりうまかった。
山の向こう (土曜日, 17 1月 2015 20:32)
樋口本部長のことは、西日本新聞は一面トップで讃えるべきだった。 かつ特集記事を連載する。 法治国家日本を守ったこともすごいが、トップがやる気になれば難題も解決できるという見本を示したことが、なんといっても最大の功績だ。
政 (土曜日, 17 1月 2015 12:14)
福岡県警を去る樋口本部長はすごい。勇気のある人だ。工藤組に対する断固とした姿勢は県警史上に残るだろう。
政 (金曜日, 16 1月 2015 09:57)
篠栗町にいくつかの地点を決めて、定点撮影をしようと思う。
政 (木曜日, 15 1月 2015 12:09)
国家予算96兆円。人の金と思ってちよっと使いすぎと思う。
政 (水曜日, 14 1月 2015 09:51)
幸福な人生だと死ぬのが辛いし、夫婦仲が良すぎると死別が辛い。人生うまくいかない。
政 (火曜日, 13 1月 2015 20:49)
乙犬バス停から千代田団地へ抜ける田んぼ道が拡幅されているようだ。そうだとすると、ありがたい。
山の向こう (月曜日, 12 1月 2015)
井上真央は演技うまいのだろうか。女優としての華があるのだろうか。 いずれも老人には響いてこないので「花燃ゆ」をパスしようと思った。
政 (月曜日, 12 1月 2015 17:16)
20数年ぶりにカレーライスを作った。さすがにレトルトよりうまい。
政 (月曜日, 12 1月 2015 09:43)
日の丸を掲揚した。幅2メートルの日の丸で少々大きすぎたようだ。
政 (日曜日, 11 1月 2015 21:04)
今年の成人式は元気な新成人で盛り上がった。
山の向こう (日曜日, 11 1月 2015 04:23)
1月開始テレビドラマ「美しき罠 残花綾乱」。初回は男女のどろどろしたというか、あり得ないというか愛憎相関図の幕開きというところであった。 こんな展開を10回も続けられるのだろうか。 荒唐無稽さゆえに敬遠したくなる。 といっても大好きな若村真由美がでているので、後何回か録画しよう。
政 (土曜日, 10 1月 2015 21:20)
昔は篠栗も店が軒を連ねていた。二つの映画館もあり、芝居小屋のあった時代もあった。そんな賑わいを取り戻したいと、篠栗の十日恵比須でお願いした。
政 (土曜日, 10 1月 2015 12:46)
糟屋区中学軟式野球チーム対抗駅伝で、篠栗チームが二位でゴールした。この勢いを中体連へ繋げて欲しい。
政 (金曜日, 09 1月 2015 20:13)
鉾立山に登り、尾根伝いに下りて例の石垣を見る。古色蒼然、意外としっかりとした石積み、だから、整然とした趣もある。あたりの植樹林を伐採して、なりのいい雑木だけを残せば牧場の雰囲気が出るだろう。世界遺産は無理としても県の文化財くらいは狙える。
政 (木曜日, 08 1月 2015 15:46)
イスラエルじゃなくてイスラムだった。
政 (木曜日, 08 1月 2015 14:32)
確かに十二人も銃撃したイスラエルもひどいけど、アフリカでは毎日それの百倍くらいの子供達が飢餓で死んでいる。その解決の方が先だ。
政 (木曜日, 08 1月 2015 13:16)
同級生のお母さんの葬式に行った。96歳。ほぼ一世紀、世界や日本や家族を見てこられた。すごいことだ。
山の向こう (水曜日, 07 1月 2015 22:21)
テレビの1月開始の連続ドラマがぼちぼち始まった。 偏見に満ちた感想をこの欄に書き込んでいこう。 第1弾として取り上げようとしたNHKの作品は、年寄りにはちんぷんかんぷんだったのでパスする。
政 (水曜日, 07 1月 2015 17:13)
7日夕刊一面。「鹿児島県の観光動画大ヒット」。これは篠栗にも応用できる。
政 (水曜日, 07 1月 2015 07:50)
日経平均525円安。五百円さがろうが、千円下がろうが、庶民にはなーも関係ない。どうして、新聞はこんなことを一面に書くんだろうか。新聞を読むほとんどの人が庶民なのに。
政 (火曜日, 06 1月 2015 18:26)
ホームページの検索順位は、ゲーム性もあって面白い。上位を目指して一喜一憂している人たちが日本にどの位いるのだろう。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 06 1月 2015 13:36)
グーグルで「篠栗」を検索しても、このホームページ「切り抜き版篠栗」はこれまでお呼びではありませんでした。 ところが昨年末、突然9ページ目に表れました。 なんか、ものすごくうれしかったです。 篠栗の勢いを盛り上げるためにさらに上位を目指し、ホームページの充実に心がけます。
サンタマリオ (月曜日, 29 12月 2014 06:27)
年末、26日(金)南蔵院釈迦涅槃像・「お身拭い」法要を見に行きました。27日の朝刊に「巨大涅槃像さっぱり」と、紹介されていました。テレビ局数社、アマチュアカメラマン、それに僧侶、熱心な信者さん約300人。筆者は、遠くから全体の様子を写真に収めていました。はじめに法要が営まれ、主催者からのお身拭いに続いて、ササやさらしを使って汚れを落とす作業が行われました。年末に行われる行事を見ると、何か、やり残していることはないかと自問することばかり。周りを見渡すとあれもこれもと・・・。あと三日で今年も終わってしまう。
サンタマリオ (日曜日, 14 12月 2014 08:17)
リッチな、得した気分になりました。12日(金)町のデジカメ講座(全7回)の6回目は野外撮影会。行先は、アイランドシティ中央公園。周りはこども病院、高級マンション、新しい照葉中学校・・・、ウォーターフロントと言われた百道地区の再来か、100円の入場料で体験学習施設へ、中は温室。白に黒のまだら模様の大形蝶が飛び交うシーン。甘い香りの女性の頭部に留まる蝶も。圧巻は、黄金色の蛹(サナギ)、ツタンカーメン王のマスクを思わせる。自然のもの。黄金の耳飾りのようだ。寒いだろうと着込んだ防寒着が暑い。100円で黄金色の蛹に会い、リッチな気分になりました。翌、13日(土)魚の干物を買いに、新宮町浜辺にある○○商店へ。小雨、強い風、時々強い日射し・・・海にかかった(完全な形の)虹が出てきて、これまたリッチな気分になりました。
戎 (水曜日, 10 12月 2014)
九州場所中、町内に相撲部屋が4部屋あります。 部屋の近所に住んでいる人は、何らかの関わりを持てるしできます。お相撲さんを嫌いな人もいますが、好きな人のほうが多いように思います。 この4部屋の相撲部屋を利用して、町内が盛り上がればいいと思っています。 例えば4部屋競合ちゃんこ会とか、サイン会とかできたらいいなと思います。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 09 12月 2014 21:05)
相撲部屋の存在というのは、いろんな話題を提供するわけですか。
戎 (木曜日, 04 12月 2014 20:54)
切り抜き版でみた峰崎部屋の千秋楽パーティー、地元の人で盛り上げて楽しそうですね。 フラダンスを踊る力士たちを実際に見たかったです。 小耳に挟んだ話ですが、峰崎部屋が篠栗の焼き鳥屋を貸し切って何と串900本食べたそうですが、総勢21人の部屋ですから一人45本弱と考えると食べ方少ないですね。 でも、900本焼いたお店の方の大変さが目に浮かびます。
政 (水曜日, 29 10月 2014 19:38)
庄のイキイキサロンへ行きました。音楽っていうのは、人間を活性化させ若返らせます。イキイキサロンは月一ではなく毎週やったらいいですよね。関係者は大変だろうけど。
山の向こう (日曜日, 26 10月 2014 20:17)
北九州の皿倉山に登った。 鉄都八幡にそびえる山である。 深い森があって驚いた。
サンタマリオ (水曜日, 22 10月 2014 09:51)
21日(火)、篠栗中・文化発表会がありました。太鼓部演奏、(国語科)弁論(女子二名)、学級合唱(優秀賞と最優秀賞二学級×3学年)、生徒会アッピール、吹奏楽部演奏、職員合唱までが、午前の部。午後は、ブロック合唱(青・赤・黄ブロック=体育会と同じ構成)、そして閉会式では、各賞・グランプリなどの発表で盛り上がりは頂点に。一学期の体育会から文化発表会まで、縦割りのブロック構成で、体育的・文化的活動両面でつながりと成長、深まりが感じられました。同時に、展示の部も校舎廊下、特別教室で開催されていました。生徒会役員の活動と活躍も、保護者から高く評価される言葉が聞こえてきました。
山の向こう (水曜日, 15 10月 2014 07:59)
そうか、月食の日に太陽と月を同時に見ることはできないですね。
戎 (日曜日, 12 10月 2014 18:53)
山の向こうさん、10月9日皆既月食の翌日の夕方の出来事でした。 素晴らしい夕日でした。 私の一生の記憶に残ると思います
山の向こう (土曜日, 11 10月 2014 21:18)
皆既月食の前に、そんな壮大な見物があったんですか。 見逃してしまいました。 国道607と夕日の取り合わせは、誰か写真に見事に納めてほしい、ところです。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 11 10月 2014 20:37)
野球リーグ個人成績の件、恐縮です。 7月から8月にかけて、悪天候や郡大会、町長杯などでリーグ戦の空白期間が長期化したため気を抜いてしまい、更新が滞っています。 あらためて気合を入れ直し、作業を再開します。
わかすぎやま (金曜日, 10 10月 2014 14:47)
切り抜き板の作成、いつもご苦労様です。そろそろ篠栗野球リーグもシーズン終盤のようですが前回、記載されていた打率以外にも各個人成績トップ10のようなものはないのでしょうか?最多勝や打点、本塁打などのタイトル争いもチェックしたいので宜しくお願い致します。
戎 (金曜日, 10 10月 2014 08:34)
昨日の月と太陽は圧巻でした。(10月9日) 大きな月は時々みますが、大きな太陽と月を同日に見たのは初めてでした。 道路の真正面に落ちる太陽、海もいいですが県道607もいいですね。
サンタマリオ (月曜日, 06 10月 2014 01:18)
10月4日(土)にはすでに紹介のあった他に、3つの行事(大会)がありました。午前中は、篠栗幼稚園の運動会。11時からは、篠栗中ソフトボール部が出場する粕屋区新人大会が古賀中グラウンドで。夕方には、(町内3小学校の運動場で)観月会が開催されました。ダイジェスト版的に報告すれば、幼稚園運動会は保護者、祖父母の見守る中、園児の力走、保護者との共演に歓声が上がりました。中学ソフトボール大会では、篠栗中が優勝。古賀北中が2位、古賀中が3位。10月25日(土)に、粕屋区の代表として、太宰府東中で筑前地区大会に出場します。夕方から始まった観月会。灯明で芝生の一面が 照らされ、琴の演奏を聴き、団子とお抹茶をいただき、ペンギン一座の紙芝居風公演(名称:詳しくは後日)を楽しみました。途中、小学校の横尾教頭先生の星座教室、芝生の上に、天体望遠鏡を設置しての観察も人気を呼んでいました。順次、画像が紹介されることになっています。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 05 10月 2014 19:00)
今週は篠栗町では数多くの動きがあった。 次号では盛りだくさんの記事で紙面を飾れそうである。 ご期待下さい。 まずは「すまいるコンサート」の写真をどうぞ。
山の向こう (金曜日, 03 10月 2014 06:35)
大阪と奈良の県境「生駒」に来ている。タクシーの運転手のコテコテの関西弁でも旅情を感じなかった。残念。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 02 10月 2014 02:48)
はなともさんも触れられたように、中学スポーツ大会(中体連)新人戦が始まります。 情報をお持ちの方、お知らせ下さい。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 30 9月 2014 21:28)
はなともさん、有頂天になるような報告を有り難うございます。 他の種目の選手の保護者の一人もほぼ同様なことをいっておられました。 お世辞半分以上と思って聞いていましたが、はなともさんの言葉をあわせると、わずかずつでも広がりが出てきているのかと少し展望が出てきました。 辛口批評も含め今後とも助言をおねがいします。
サンタマリオ (火曜日, 30 9月 2014 20:48)
糟屋区の中学校駅伝大会が、博多の森陸上競技場周辺周回コースで開催されました。この駅伝大会まで、3年生の出番です。結果は篠栗中男子Aチームが二位、男子Bチームが三位、女子チームが四位でした。来週の10月9日(木)には、筑前地区大会があります。特に、男子チームには他の部活動や社会体育(野球等)で活躍してきた選手たちが出場する機会となり、篠栗中のタスキをつなぎ、2-3フィニッシュと好成績を収めました。また、(男子の部)一位となったのは、粕屋東中チーム。コーチとして指導しているのは篠栗町若杉の松本さん(民生・児童委員)。選手の勇姿や、記念集合写真等は、後日、アップされることになっています。お楽しみに。
はなとも (月曜日, 29 9月 2014 20:18)
こんばんは。 私の周りでは、『また活躍してたじゃない!!』『今回は母も登場して~』と、滅多に顔を合わさない知人からも、バッタリ会った時に声をかけて頂きました。 楽しみにしてある方、情報源にしてある方、多数いらっしゃいますよ!! 今週より、中学校の新人戦も始まります。 みんなの活躍を報告お願いします!!
kirinuki-sasaguri (月曜日, 29 9月 2014 05:05)
古紙回収をしていると、切り抜き篠栗版がまったく目を通さず織り込んだそのままの形で返ってくることも多く、ミニコミが市民権を得るのは並大抵ではないとため息をつくことが多いのですが、 はなともさんの言葉に励まされました。 何が何でも発行を続けていきます。
政 (日曜日, 28 9月 2014 16:57)
中学生スポーツの写真を撮って思うのは、(近頃の若いやつは.,,.)などと言うな、ということ。彼ら彼女らのひたむきで高度なプレーは、日本の未来は大丈夫と確信させるものがある。はなともさんたちの子供さんこれからも頑張れ。
はなとも (土曜日, 27 9月 2014 12:41)
こんにちは。 息子の高校野球、娘の中学部活と、一度に熱い夏を終えてしまい、気が抜けたような週末を過ごしております。 来月は息子が通う高校の体育祭があり、中学時に引き続き、ブロック長を務めるとのことで、楽しみにしております。 毎週の切り抜き篠栗は楽しみにしております。 今後とも是非是非続けてください。
サンタマリオ (土曜日, 27 9月 2014 00:36)
八木山バイパスの無料化のニュースは朗報であった。1985年(昭和60年)2月の開通から約30年。実家のあった飯塚市から(仕事で転居した)篠栗の地への時間短縮のためではあったが有料だった。無料化のことは、やまなみハイウェイ、二丈浜玉道路の例もあり、知っていたが今回、身近なこととなった。30年の料金徴収期間満了に伴う無料開放という説明である。筆者にとって、就職、結婚、子どもの誕生、親との別れ、退職など、この30年を振り返るいい機会ともなった。交通渋滞緩和のための開通ではあったが、八木山峠の近隣の商店からは通行量の激減が予想され、死活問題という声も聞いた。無料化は10月1日(水)午前0時から。
サンタマリオ (水曜日, 24 9月 2014 16:28)
嘉麻市山野(旧 稲築町)の秋祭り、山野ん楽に行った。若八幡神社(1053年創建)の由緒あるお宮で、お祭りも770年続くもの。 毎年、秋分の日に。御幣を束ねて竿につけ、背中にさして踊る12人の楽方、笛、太鼓、鉦で雰囲気が盛り上がる。市長、教育長を はじめ、名士が古式ゆかしい裃(かみしも)姿で登場。前後するが、ご一行がメインの宮馬場に着くまでには、町内を練り歩く。 踊りの後は、お楽しみの持ちまき、最後は子ども相撲。年に一度のお祭りに宮司、宮総代、保存会、青年指導者のご苦労が見えて くる。
山の向こう (火曜日, 23 9月 2014 21:44)
久しぶりに秋月のだんご庵に行く。 たくさんの人出だった。 篠栗にも同様に楽しめるところができれば、と思った。
政 (月曜日, 22 9月 2014 14:58)
新聞は絶滅危惧種だが、利害を一にする人達、同じ考えで集まった団体、中学校区くらいの地域コミュニティ、業界団体などで発行される媒体は残ると言われている。あやべ市民新聞はその一つだろう。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 22 9月 2014 06:03)
すごい新聞を見つけた。 「あやべ市民新聞」という。 これぞ篠栗新聞のめざすべき形といったところ、であった。 追々紹介していきます。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 18 9月 2014 06:13)
新宮高校の体育祭を写した写真をいただいた。 紙面が多彩になりありがたい。 篠栗中学校の生徒が進学する高校の体育祭をもっと紹介できればいいと思った。
山の向こう (水曜日, 17 9月 2014 21:05)
先日、荒田高原から夫婦杉への道をたどろうとしたとき、通行禁止の看板が立っていた。 大雨のためだという。 篠栗町役場とある。 その十日ほど前にもこのコースを利用した。 通行止めをしなければならないような箇所はなかった。 看板を無視して進むと、確かに道が崩壊している箇所があった。 しかしこの程度で通行止めしていると、北アルプスの山道は至る所に通行止めとなって、観光資源は台無しだ。 これで観光立町とは呆れる。
山の向こう (火曜日, 16 9月 2014 21:30)
7月開始のテレビドラマ、極め付きの作品はなかったようだ。 宮部みゆき原作の「ペテロの葬列」もたった一人へたくそな役者がいるだけでぐちゃぐちゃだったし。 「同窓生」もついていけない展開になったし、 あくまでも個人的感想にすぎないが。 10月開始ドラマに期待しよう。
山の向こう (月曜日, 15 9月 2014)
篠栗町長杯少年野球が昨日から始まった。 篠栗から出場した3チームは1日目の予選リーグを順当に勝ち上がって本日決勝トーナメント戦に臨んだ。 ベアーズは苦戦していた。 規模の大きな大会である。 スタッフの苦労は並大抵ではないだろう
kirinuki-sasaguri (金曜日, 12 9月 2014 09:42)
篠栗町全域ですがすがしい秋のすばらしさを満喫できそうな一日が始まった。 じっくりと楽しんでおかないと、雨が続いたり、季節はずれの暑さにおそわれたりしたとき愚痴がでたり天を恨んだりすることになる。 みなさん、きょうも一日ごきげんよう。
kirinuki-sasaguri (水曜日, 10 9月 2014 21:00)
篠栗町議会一般質問を傍聴した。 今回は傍聴席を多くの町民が久しぶりに埋めた。 議論そのものは質問議員の個性は十分に発揮されていたが、後一つ盛り上がりに欠けたやりとりとなった印象を受ける。 3月、6月議会と続けて報告できなかった。 今回こそはどんな形であれ篠栗新聞紙上で報告したい。
サンタマリオ (水曜日, 10 9月 2014 09:23)
出開帳(篠栗町観光協会主催・ささぐりPRイベント)は、9月8日、9日に、JR小倉駅JAM広場で開催された。昨年は、福岡市天神で開催。カラー刷のパンプレットは見ていたけれど、今年も行けなかった。今さらではあるが、パンフレットには、---篠栗の仏さまがあなたの街に出張します---と。ささぐりと聞いて分かっている人でも、漢字で「篠栗」を見てもすぐには読めないということを聞いたことがある。しのぐり・・・?ですかと。いろいろな場面で、話題で住みたい街の名前が紹介されることはいいことだと思う。
山の向こう (水曜日, 10 9月 2014 08:55)
集団による読経は、詠唱に匹敵するか、日本人にとっては超えるものだと思う。 篠栗の地に降り立つと、どこからともなく線香の香とともに野太く力強く哲学的な読経が聞こえてくる、という感じはなかなかいい。 出開帳にそんなすごい効能があるというのは思いも寄らなかった。 ということは思い立った人の企画力をほめたたえねばならない。 88Tシャツはそういえば、そのものが一人歩きし全面展開し様々にバリエーションが生みだされすごいことになっているが、産みの親がいたわけだ。 創作者に改めて敬意を表したい。
政 (水曜日, 10 9月 2014 08:11)
うちの連れ合いは隣の久山の生まれでだが、篠栗に来るまで新四国篠栗霊場の存在を知らなかった。札所の数は66ですか、とか篠栗の人からよく聞かれる。そして、篠栗に住んでいるんだからそのうちに御参りしようと思っている、と続く。そんな篠栗住民の意識を一気に高めたのが88Tしゃつだろう。生みの親の桐生さん、ありがとう。
戎 (火曜日, 09 9月 2014 21:34)
小倉JAM広場であった出開帳に行ってきました。 八十八カ所のお砂ふみがあり、熱心にお参りしておられる姿を見ると、篠栗の宣伝だけに留まっておらず歳を老いて参拝できなくなった方の心の慰めになっているように感じ、意義ある催し物だと再認識しました。 お坊さんたちの法要も感動的なもので、若いお坊さんの歌のようなお経(?)はまるでウィーン少年合唱団の賛美歌のように綺麗でした。 夜の鳴渕ダムや南蔵院の涅槃像の前でこの法要を開催すると、山あいに響き渡りすごく荘厳な催しになると思います。 篠栗四国霊場のことは町内でも半分のかたは認識がないと思ってます。まずは町内に宣伝したいと思いました。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 09 9月 2014 05:39)
地域限定の篠栗新聞は可能性は大きいということだ。 つまり地域限定だから地域の痴情怨恨など書くわけにいかないし、 やっぱり地域の人たちの活躍の姿を報告した方がいいし、 とにかく今からは、地球大の動き(グーバリズム)と地域の動き(ローかリズム)の最適解をいかに求めていくかにあるわけで、 地域新聞の役割が全面に出てくるのだろう。 インターネットと既存のマスメディアと地域新聞の組合せに成功した国こそトップランナーになる。
政 (月曜日, 08 9月 2014 11:20)
そもそも新聞は戦争報道から始まった。そして、戦争ごとに部数を増やしていった。戦争で存在意義を見つけ、儲けを増やした。だから、戦争に類いするものの報道が得意だ。事件、事故、不祥事、災害、ヤクザや既得権益者の小競り合い、ことさらな不景気報道、不安を煽る。もうこんな報道はやめたがいい。この先、いい世の中になったら、政治も宗教も新聞もなくなるそうだから、明るい話題を追わないと、新聞は消されてしまう。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 06 9月 2014 21:02)
編集する側の立場で独りよがりなことをいえば、篠栗新聞の記事内容はだんだんと多彩になっている、と自己評価している、といったところである。 今回リフレッシュリーグが加わったこともその思いを強くさせてくれる動きとなった。 篠栗町の様々な動きを、それも心楽しくなるようなできごとを篠栗新聞の紙面に展開できたらと切に思う。 皆さんからの情報提供を改めてよろしくお願いします。
kirinuki-sasaguri (金曜日, 05 9月 2014 06:33)
篠栗駅周辺の模様替え事業はぜひ、篠栗町の全ての力と英知を集中して、東の東京駅、西の篠栗駅ともてはやされるようにしてほしい。 自由通路もできることだし。 狭さを逆手にとって、可愛らしさを前面に出して、カワイイーと女子会が乱舞するのもいいし。
サンタマリオ (木曜日, 04 9月 2014 23:55)
4日(木)、篠栗中給食試食会に参加しました。1,2年生が校外活動に出かけていて、3年生の給食の様子も見学することができました。 2階の「マドレ」は、全校生徒と職員が一斉に食事できる明るく、広々とした給食ルーム。平成14年の開設で、もう13年目ということに なる。筆者の息子のころの昼食は、弁当であったことを思い出しました。PTAの給食関係の役員さんのお世話で、給食担当の先生の パワーポイントを駆使した説明がありました。特徴は会食する時間が25分、他校の10分と比べても十分な時間確保。安全な食材では、 米は篠栗産、麦・牛乳は福岡産、野菜や肉、魚は国内産(可能な限り)、地産地消のため月一回の食育定例会(教育委員会、産業観 光課、栄養士、JA粕屋、取引野菜業者、生産者)が開かれているということ。希望する約50名がお話を聞き、試食をし、3年生の食事 風景を見学して安心して任せられると確信しました。小六の保護者が参加していれば、来春の中学生活の給食に不安感を抱く人は いないだろうと感想を持ちました。
山の向こう (木曜日, 04 9月 2014 20:35)
スポーツ文化は花開いている、そんな感じを篠栗新聞が伝え続けていけば、と思ったりした。
政 (火曜日, 02 9月 2014 13:20)
国に何をしてもらうか、ではなく、自分が国に何ができるか、を考えて欲しい。ジョン、F.ケネディの言葉でなぞらえれば、篠栗駅前再開発は、町に何をして欲しいかではなく、自分たちに何ができるかを考え、行動することだろう。
サンタマリオ (火曜日, 02 9月 2014 09:51)
成人女子のソフトボールリーグの試合を観戦、取材しました。福岡市東区、宇美・篠栗町からの6チームで構成。3月~10月までは毎月、 リーグ戦。また、粕屋郡民大会をはじめ年4回の公式戦が開催されています。日ごろ、中学生の(初心的)育ち盛りのプレーを見ている筆者 には、この試合は、「新鮮で、大人な試合」。違う点を上げれば、①無駄な動きがない。②ベンチからの叱責(指導)の声がない。③ボール カウントの表示板が無い(不要) ④応援観客が少ない。でも、楽しんでいるという余裕が双方に見られる。平均年齢は聞いていないが、 親子でプレーしている姿もあるのも特徴。中学生は年度が変わると部員の数が部の存続に直結する面がある。ただ、部員数は少ない。 いつもベンチには数名の控えの選手がいて、安心したプレーができるのが理想。部への問い合わせは、いつでも「エリアセンター前所長」が 受付けています。
お二人の尻馬に乗りました (月曜日, 01 9月 2014 22:30)
篠栗駅は可愛らしいですよ。 欠点は駅前が狭いこと。狭いから危険 いっそのこと、商工会を移転して篠栗駅前を広げたらいいのにと思います。 商工会は篠栗駅の北側の空き地と交換し建て直す そうすると商工会とクリエイトの行き来が便利になり双方の施設が有効に使える
政 (月曜日, 01 9月 2014 17:39)
門構えが立派だと、すごい家だろうと考える。駅前が立派だと、豊かな街だろうと想像する。駅前が寂れていると、街までもそうかなと思ってしまう。そして、駅前が人に優しいつくりだと、人に優しい街だと思うだろう。駅前は大事だ。
山の向こう (月曜日, 01 9月 2014 09:20)
五人グループで城戸駅から若杉山に向かった。これまで案内人のあとにくっついていただけだったことを思い知らされた。複雑なコースで行く先を定めるのが難しい。風情に富む案内板か欲しい。
山の向こう (土曜日, 30 8月 2014 21:04)
篠栗駅前というのは、なんだか落ち着かない。 何でだろうと考えてみると、駅前広場に歩道がないのだ。 歩行者が安心して歩くことができるところがない。 極端にいえば駅前広場全てが自動車のための空間になっている。 遍路のさと篠栗にとって、これは由々しきことだと、つい力みたくなるのだが。 以上は、移動手段が公共輸送機関と、自らの足で歩くことがほとんどになってしまった前期高齢者の嘆きである。
サンタマリオ (火曜日, 26 8月 2014 09:42)
(続き)2年の新人大会では県大会3位でスタートし、3年の夏季大会では県3位という先輩の偉業。その高いハードルを越える新チームの目標は全国大会出場を、先輩、保護者、先生に誓いました。(8月23日、ソフトボール部3年生卒部式)
サンタマリオ (日曜日, 24 8月 2014 11:06)
篠栗中ソフトボール部3年生卒部式が23日(土)にありました。まずは、午前10時から交流試合。第一試合はまさに、交流が目的。新チームvs3年生+保護者+兄弟の構成。赤い88Tシャツを着たお母さんたちが慣れないバットを持ち、打席に、中には巧打も出る盛り上がり。珍プレー&好プレーも出て、楽しい第一試合が終わると、第二試合は、県大会3位の旧チームが実力を見せ、保護者+兄弟チームとの息詰まる好ゲームを展開。午後は、保護者会で準備された昼食会は楽しい、美味しいバーベキュー。食事の後半からは、引退する3年生に1,2年生からの記念品と手作りの色紙と記念DVDなどのプレゼント交換。一旦、教室に上がり、卒部式。今までの練習や試合を振り返る画像を見て、3年生からは1,2年生に、新チームへの激励と感謝の言葉。3年生から見守ってくれた保護者にお礼の言葉。そして、指導をしていただいた3人の先生方に心のこもったお礼の言葉、先生方からも3年生、保護者への熱い思いがこめられたお話があり、1,2年生の保護者が待つ、下の会場に戻り、かき氷が熱くなった思いを鎮めてくれました。新保護者会長が紹介され、新しいチームの船出の会となりました。
サンタマリオ (木曜日, 14 8月 2014 16:44)
新町区夏祭り盆踊り大会は、9日(土)、台風11号が上陸、接近する予報がある中、場所を変更して新町公民館で開催されました。当初の予定では、新町公園でした。組長会は生ビール、福祉協力員は焼そば、かしわ飯、体育委員会はかき氷とポップコーン、子ども会育成会はくじ引きとジュース類、など場所を分けて販売。ホールには(ゴザを敷いた上に)太鼓の櫓を配置。踊りの演目は、恋するフォーチューンクッキー、篠栗音頭、ちびまる子ちゃん音頭、きよしのズンドコ節、炭坑節、もったいないばあさん音頭の6曲。3巡して最後に恋する・・・。計19曲の盆踊り。最後はホールいっぱいの踊り手で大賑わいでした。外の方では、東の空に見えた(二重の)虹に歓声が上がっていました。
政 (日曜日, 10 8月 2014 13:09)
戸畑から小倉へ向かって歩いている。戸畑の商店街は全滅って様相を呈している。地域の再生は、糸口さえ見えない。そのうち団塊が車の運転をやめればイオンも同じ運命なのか。
山の向こう (土曜日, 09 8月 2014 06:01)
唐津の町を歩いた。歴史の厚みに参った。 なんといっても城下町、1200㍍もつづく石垣の道があったり、国の重要文化財に指定された明治期の建物があったり、とついつい足を伸ばすことになる。 どうしても篠栗町と比較してしまう。
サンタマリオ (月曜日, 04 8月 2014 23:48)
篠栗小サマーチャレンジタイムは、椋の木クラブ(学びあいの会)が主催する学習会です。小学1年生~3年生の(一学期に集約された)希望者が参加。4日は道徳(ふわふわことばとちくちくことば)、5日は算数、6日は習字、7日はおもしろ科学、最終日の8日は体力測定という日程。初日の4日は、早めに来た児童が別室から机といすを運ぶ手伝いをするなどの積極的な活動も見られました。夏休みの一週間の、異学年の学習会です。毎日、写真で紹介いたします。
サンタマリオ (金曜日, 01 8月 2014 12:46)
寺でおこなう寺小屋が、7月30日(水)~31日(木)、南蔵院を中心に篠栗町内から22名、粕屋町、福岡市東区、中央区、南区、宗像市、行橋市などから20名、合計42名の小・中学生が参加して行われた。初日の様子は、朝のNHKニュースで紹介され、Tシャツを染めることや、滝に打たれることが紹介。筆者が同行取材したのは、二日目のお遍路から。子どもたちは、手にお経本と納経帳、水分補給のための水筒を。般若心経を唱える声も大きく、何回も参加したという子どもたちも。閉講式は、南蔵院本堂で、一人ひとりに修了証が手渡され、記念の集合写真撮影となった。それには、『あなたは第23回寺子屋を修了されました。今回の経験を学校や家庭生活の中で生かされることを心より念じます 篠栗霊場 法青会』 と。(申込み書によると)法青会とは篠栗霊場の若いお坊さんの会ですと注釈がついていた。
サンタマリオ (水曜日, 30 7月 2014 03:13)
県ベスト4に勝ち上がり、二日目の準決勝に進出した篠栗中ソフトボール部は、二日市中と対戦。初回2:2で均衡、中盤まで競り合った。タイブレーカーに入るかと思われたが、二日市中の3点追加点が重く、意地を見せた花牟禮の3累打などで返すも1点。3-5で最終戦となった。個性ある3年生4名の若いチームだったが、今年になって身体も力をつけてきた2年生の成長もあり、昨年スタートした新人戦(筑前地区大会・優勝、福岡県大会・3位)と今回までチームが大きく成長。2年生の新チームにバトンを渡すことになった。礼儀正しい言葉づかいや行動でも評判の良い篠栗中チームであった。今日の悔しかった苦い経験をバネにして、新チームの目標と夢にして欲しい。秋の新人戦大会の姿を想像しながら桂川町のグラウンドを去った。部活ガンバ(西日本新聞HP)によると、優勝:二日市中、2位:早鞆中、3位:高宮住吉中と篠栗中。上位2校が九州大会に進出する。
サンタマリオ (日曜日, 27 7月 2014 07:06)
津波黒にある、あすなろ幼児保育園(仲野淳子園長)で、夏祭りが7月19日(土)にあった。職員、保護者、お手伝いのスタッフさんたちによって、園庭はいろいろな出店が並んだ。篠栗祇園夏まつりのように暗くなってからの盛り上がりはなかったが、明るい内から園児、幼児、乳幼児、保護者、祖父母と参加も多く、楽しいひと時だった。今年、建造(建築)された船の遊具前では、本部・当日券売場があり、焼そば、カラアゲ、おにぎり、なんきん白玉、きゅうり浅漬け、などの食べ物の他に、ノンアルコールビール、特製うめジュース、お茶などの飲料も準備された。(マグネットの)金魚すくいや、おたのしみくじや、水の入ったペットボトルを倒すボーリングなどに人気があり、子どもたちの歓声が上がっていた。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 27 7月 2014 04:56)
藤原敏子さんによるエッセイ教室がはじまった。 エリアセンター前所長も受講生になった。 文章開眼するだろうか。
サンタマリオ (土曜日, 26 7月 2014 20:23)
今年で17回目になる須恵高校生と小学生との交流会が、22日から3日間、クリエイト篠栗、やまばと児童館、すぎのこ児童館、たけのこ児童館の4会場で開催されました。一緒に勉強したり、レクレーションを楽しみ交流を深めました。写真は、すぎのこ児童館とたけのこ児童館の2会場分を掲載。これは須恵高校PTA行事の一環として、勉強等を通し、近隣小学生との交流を図るもので、毎年、夏休みに開催。粕屋地区26会場、870名の小学生が参加、高校生は500名が参加していたということです。(資料は須恵高校HPより)
サンタマリオ (金曜日, 25 7月 2014 21:01)
ソフトボール会場の変更です。開会式は桂川町総合グラウンド(桂川町吉隈)で、8:30から。篠栗中は、場所を移動して、碓井町民グラウンド(嘉麻市下臼井)で、(第2試合)12:00~となっています。対戦校は(福岡1位)壱岐中と対戦が決まっています。応援をよろしくお願いいたします。
サンタマリオ (金曜日, 25 7月 2014 14:39)
7月末から8月1日にかけて、県大会が集中しているので整理しておこう。水泳:29、30日(火、水)総合西市民プール 卓球:30、31日(水、木)行橋市民体育館 男子ソフトテニス:29、30日(火、水)久留米総合スポーツセンター ソフトボール:28、29日(月、火)桂川総合グラウンド 柔道:男子団体、女子個人29、30日(火、水)北九州市立総合体育館 陸上:28日(月)、29日(火)半日 博多の森陸上競技場 相撲:団体・個人8月1日(金)築上町相撲場 バドミントン:31、1日(木、金)大川市民体育館 体操競技:31、1日(木、金)アクシオン福岡。文化系では、吹奏楽コンクール金賞受賞(7月21日)。福岡支部予選出場決定 26日(土)。総体について、詳しくは、部活ガンバ(西日本新聞HPから)サイトを検索してお調べ下さい。
サンタマリオ (金曜日, 25 7月 2014 14:00)
陸上競技大会の筑前地区大会が、22日、博多の森陸上競技場で開催された。施設も立派なら、大会運営の体制も分担が行き届き、大会パンフレット(有料・41ページ)も細かくゼッケン番号や、所属校・学年、氏名が記載され、進行にも生かされていた。さて、結論を急ごう。男子団体が3位となり、県大会出場決定。個人では、男子:優勝6、2位5、3位5。女子:優勝1、2位2、3位2(粕屋区大会結果)から多数の入賞者があり、県大会出場決定。中でも競技場を湧かせたのが男子共通走高跳の篠栗2選手(藤 凌我、八木 颯太、どちらも3年生)。優勝、八木 186cm(大会タイ記録)、2位、藤 183cm。もう一つ、大会の華、男子共通4×100mR。2位以下を大きく引き離し、堂々の1着、優勝。総合点では3位であったが、僅差であったことが悔やまれる。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 22 7月 2014 21:35)
篠栗中の活躍で地区大会も特集号をくめそうだ。 陸上競技400㍍リレー優勝がなんといっても特筆ものか。
サンタマリオ (月曜日, 21 7月 2014 11:11)
梅雨明けしたかのような晴天だった20日(日)、ソフトボール筑前地区大会。篠栗中ソフトボール部はベスト4から頂点をめざし、熱戦を繰り広げた。 第一試合は二日市中に惜敗。一敗したものの連敗しない、気持ちの切り替えが早いのもこのチームの特徴。三位決定戦は、前原東中と。今までの試合では勝ったことがないという不安を払拭、培ってきた実力を発揮して、7対2で快勝、県大会進出を決めた。初戦で苦しめた二日市中が筑前地区大会で優勝。県大会は筑豊地区、桂川総合グラウンドで、28日(月)~29日(火)に開催される。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 19 7月 2014 19:47)
柔道筑前地区大会の撮影。会場は福岡武道館。観客席も広く空調も効いてありがたかったです。 ソフトボールや卓球の撮影は、いろいろと苦労があったらしい、ということでありました。 そんな苦労に応える篠栗中選手たちの活躍に感謝します。
政 (金曜日, 18 7月 2014 19:29)
明日19日からの中体連筑前地区大会、いい写真が撮れるように、今晩は早く寝ます。
kirinuki-sasaguri (金曜日, 18 7月 2014 06:32)
中学スポーツ大会特集号第2弾をあす(19日)に発行します。 今回は女子バレーボール、女子バスケット、サッカーです。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 15 7月 2014 06:13)
7月6日第16週のラウンダーズVSフェローズ戦をアップしました。 観戦報告者が野球の奥深さを知らない「いわゆる通」ではないため、投手戦のおもしろさが分からず、地味な試合に映り、その調子で記事を書いています。若杉楽園さんにはご不満でしょうが、一応参考までに。
サンタマリオ (火曜日, 15 7月 2014 00:35)
老松神社奉納子ども相撲大会が13日(日)、明け方の大降りにも関わらず、無事に開催されました。前日は、篠栗祇園夏祭りで楽しかったことや、雨に降られたこともありましたが、二日連続の大きな行事でした。朝、8時半から土俵清め払い式(神事)が執り行われ、子どもたちの神妙な態度も見られました。 女子団体戦~男子団体戦~女子個人戦(1年生~6年生)~男子個人戦(1年生~6年生)が、力士の熱戦に加え、観客の声援で盛り上がりました。負けて悔し涙、勝ってガッツポーズの子どもらしさもあり、会場はヒートアップ!試合が終了した12時前までは雨にも降られませんでした。男子団体優勝は、 新町Aチーム、女子団体優勝は庄Aチームでした。また、メダルをもらい、来年も出たいという頼もしい声があちこちで聞かれた大会でもありました。
若杉楽園 (火曜日, 15 7月 2014 00:05)
7月6日、野球リーグの朝一の試合の結果がまだ切り抜き版に記載されてませんでした。カブトの森の野球場で観戦したのですが両チームの先発投手が9回を投げ合う見応えのある試合でした。お互いにかなり三振を奪っていた様子で試合とは別のチームの方がリーグ史に残る試合と言われてました。
戎 (土曜日, 12 7月 2014 22:20)
花火大会の時は雨が止んで良かったですね。 上町の採石場跡地が着火場と聞いてますが、花火が昨年よりも高いところで開いているのをみて 埋め立てが進んでいるのがわかります。 我が家からもよく見えました。 私の勘違いでしょうか?
山の向こう (金曜日, 11 7月 2014 06:31)
早引けしていたのか。当人たちは自覚なかったなあ。 「オギョンサンがあるけん早引け当たり前たい」なんて威張っていたわけか。 あのころの露天は、構造が今とは違っていた。 今みたいに大きくなく台はなかった。店のオイさんたちはちっちゃないすに座っていたのか。子ども目線だったような気がする。
戎 (木曜日, 10 7月 2014 23:07)
オギョンサンの思い出であとひとつ いつも7月6日が祭礼の日でしたから、当日は下、中、上町の男子は午後早退で御輿を担ぎに帰っていました。 私たちは通常通り授業を受け校門をでると、もうお祭りの世界で露店が並んでました。 ワクワクして夜になるのが待ち遠しかった記憶が残っています。
kirinuki-sasaguri (水曜日, 09 7月 2014 22:22)
中学スポーツ大会特集篠栗新聞は金曜日、11日に発行します。 愛読者プレゼントを13日号から連続3週間実施します。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 08 7月 2014 08:10)
中学スポーツ大会、今年も篠栗中は好成績のようだ。 今週は木曜日か金曜日に臨時篠栗新聞発行の方向で作業を進めている。
山の向こう (火曜日, 08 7月 2014 05:33)
中町の辺りに幽霊屋敷みたいなのがあったような気がする。 ろくろっ首の看板があったりして超臆病者の小学生だったので、怖い思い出がある。 篠栗で生まれ育った子ども達にとってオギョンサンというのはいくつもの思い出に彩られておりますですね。
戎 (月曜日, 07 7月 2014 22:19)
上町の信号待ちでならしがきに遭遇しました。車で何往復かしたので幸いにも子供と大人と両方みることができました。 おいさおいさと手を下ろして走っている姿は迫力があり美しく感動します。 ところで私の幼い頃の記憶ですが、三野原病院あたりに飾り山があったような覚えがあります。 また、下町あたりにサーカスやオートバイの曲芸を見せる小屋もありました。 でもお祭りはいくつになっても楽しいものですね
kirinuki-sasaguri (月曜日, 07 7月 2014 06:12)
篠栗祇園山笠は、篠栗中学校太郎良校長、篠栗小学校青木校長も加わって開闢以来の規模でならしがきが須賀神社→篠栗駅前を走った。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 06 7月 2014 07:57)
中学ソフトテニス粕屋区大会を観戦した。 篠栗中は優賞に輝く。 予選リーグでは後一つピリッとしてないなあ、なんて素人のくせに上から目線で見ていた。 決勝トーナメントは一転緊迫した試合が続く。 新宮中との決勝戦は、実力を見せつけたといった感じで完勝、地区大会での活躍の予兆が漂う中表彰式となる。
政 (土曜日, 05 7月 2014 13:00)
中体連野球郡大会の篠栗は四回を終わって宇美に1ー0で負けています。
政 (金曜日, 04 7月 2014 12:34)
21世紀は争から競の時代へ。取るか取られるかではなく、競い合い健闘を称え合う時代へ。その頂点にあるのがオリンピックでありワールドカップでしょう。その底をがっちり固めるのが少年野球や、中体連なのでしょう。篠栗中学頑張れ。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 03 7月 2014 15:01)
サンタマリオ氏の中体連の予定記事を読んで、次のようなことを考えた。 出場する中学生たちの抱負と心構え、あるいは目標とかいったものをこの欄に投稿してもらう。 それを呼んだ先輩たちが助言や経験だを書いたり。 そういう交流の場になったらいい。 篠栗新聞にも載せて、関心が高まって篠栗全体で応援する、ということになればすばらしい。
政 (木曜日, 03 7月 2014 11:35)
全くその通り、賞味期限、天気予報の各種警報、差別用語の禁止、個人情報保護法などは、責任回避の道具でしょう。
戎 (木曜日, 03 7月 2014 09:57)
賞味期限や消費期限への対応どうしていますか? 私は期限が切れていても自己判断で食べられるものは食べていますが、避難勧告とかでると大丈夫だと思っても従わざる得ませんね。 警戒警報や避難勧告は賞味期限や消費期限と似てるところがあると、大雨の今朝思いました。
サンタマリオ (木曜日, 03 7月 2014 01:38)
中学生の夏季総体(中体連)の日程がわかりました。陸上競技は6月25日に終わりましたが、いよいよ今週末、5日(土)から 剣道、柔道、軟式野球、ソフトテニス、ソフトボールが始まり、9日(水)には、水泳競技。12日(土)には、サッカー、卓球、 バレーボール、バスケットボール、バドミントンと続きます。駅伝競走は9月30日(月)。なお筑前地区大会は、7月19日(土) から22日(火)、福岡県大会は、7月28日(月)から8月1日(金)。今までの練習の成果を発揮して欲しいものです。 (前の芝植えの項、補食 → 補植 )
サンタマリオ (木曜日, 03 7月 2014)
篠栗小学校の運動場の芝植え(補植)が、29日(日)にありました。昨年は、ポットに入った芝苗を購入、補植しましたが、 今年は苗を買わずに、青々とした元気な部分から丸く掘り出した株(鹿の糞のような)を土に蒔き、重機でおしかため、今 回の雨を受け、補植しようとするもの。子どもたちの活動が多いサッカーゴール前や、昇降口前に当たる部分が、捕食さ れた部分(約25%)。当日は延期された廃品回収の親子作業と重なりましたが、約80名の親子づれ、先生方、主催の おやじの会、みまもり隊のボランティアの参加があり、秋の運動会の芝を思い浮かべながらの楽しい作業でした。
民 (水曜日, 02 7月 2014 13:37)
アイガモ農法って人手がいるので、専業農家じゃないとてきないでしょうね。篠栗町に今専業農家は五軒もあるのでしようか。
山の向こう (火曜日, 01 7月 2014 22:03)
須恵町で合鴨農法が取り入れた人がいるというのはテレビの番組でもあっていた。 篠栗町でも合鴨農法の現場を見ることができるとは素晴らしい。 いいことづくめの米作り、とはいえ労力は並大抵ではないのだろう。 篠栗町のあちこちで繰り広げられれば、観光の目玉になる。 なにしろ稲が育つ田んぼはどの時期をとらえても美しい。 それにアイガモという点景が加わるわけだから、すごい。
民 (火曜日, 01 7月 2014 19:25)
篠栗でもアイガモ農法の田んぼが、和田にあるそうです。この農法が広がればいいと思いました。
元自衛官 (火曜日, 01 7月 2014 11:58)
1950年警察予備隊を発足させた時点で、憲法9条は使命を終えたのでしょう。そういえば、50年前の自衛隊員は世間から毛嫌いされてました。
戎 (日曜日, 29 6月 2014 23:22)
集団的自衛権? 常にアメリカの同盟国が日本の同盟国になると思うので、昨日の敵は今日の味方のようなことになると日本人には考え方が合わないと思います。集団的自衛権とか言わずにストレートに憲法第9条の見直しを国民投票で問うべきだと思っています。 かもめのミナサンは自分の群れを大切に外敵から群れを守っていると思います。見習わなきゃ・・
レールウェイ (日曜日, 29 6月 2014 21:33)
国鉄からJRに変わってサービス向上したというけど、なんだかなあと思いつつ、とにかく素晴らしいのは便所である。とにかく清潔で美しい。旧吉塚駅の便所はすごかった。というわけで民営化してやっぱり変わったのは間違いない。
政 (日曜日, 29 6月 2014 21:10)
東北大震災復興チャリティカラオケが二十九日、クリエイト大ホールでありました。演者と観客が一体となって盛り上がりました。
政 (日曜日, 29 6月 2014 16:20)
篠栗中学の中体連制覇で、ワールドカップの仇討をしよう。
元自衛官 (日曜日, 29 6月 2014 14:04)
カモメの皆さんの世界の集団的自衛権なら目くじら立てないないのですが。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 29 6月 2014 06:05)
中学校スポーツ大会、来週からいよいよ本格的に開催されます。 情報ありましたらお知らせ下さい。 今年も中学生たちの活躍を紙面に飾りたいと願っています。
戎 (金曜日, 27 6月 2014 15:13)
40年振りにかもめのジョナサンの完成版が発売されると今朝の新聞に出ていました。訳者は前回と同じ五木寛之さん。 本を読んだことはないのですが、ジョナサンの妻はかもめのオクサンで、ジョナサンと一緒に群れているのはかもめのミナサンでなど、ジョナサンのだじゃれクイズが流行していたのを思い出しました。 自分たちも色々と考えて言い合って大笑いしていました。 何も考えずただただ大笑いするとなぜか体がスッキリします。健康にいいのは間違いありません。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 26 6月 2014 21:26)
第644号では愛読者プレゼントを用意しています。 玉竜旗、金鷲旗大会入場券引き替えも案内します。
山の向こう (日曜日, 22 6月 2014 20:29)
私も3回目、腹の底から笑えるのは健康にいいと思った。 いきいきサロンと寄席をドッキングさせれば、と頭をよぎったりした。 二人の師匠は人生の先輩達に本当に優しい噺をする。
政 (日曜日, 22 6月 2014 19:04)
丸見屋寄席にいきました。抱腹絶倒でした。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 22 6月 2014 06:45)
篠栗図書館主催、藤原敏子講師によるエッセイ教室は、20人を超える応募があったそうだ。 名コラムニストが続々と輩出することをワクワクしながら期待する、次第。
kirinuki-sasaguri (金曜日, 20 6月 2014 04:57)
篠栗新聞6月22日号を編集中、社会教育関係団体等研修会での若松進一講師の講演内容に触れることできなかった。 どなたか記録されておれば提供をお願いします。
政 (木曜日, 19 6月 2014)
一旦停止をして左右を見ると人工物や雑草などで見えず、ヒヤヒヤ渡るとこもありますよ。そう言えば、昔はバスの車掌が降りてみてましたよね。
レールウェイ (火曜日, 17 6月 2014 18:19)
JRの踏切というのは、なんだかんだと頭にきます。駅近くにある踏切の場合、まだ電車はホームに止まっているのに遮断機が早々と下りて、おまけに通り過ぎた後も数秒間遮断機が上がらない、なんていうのは、どう考えても納得がいきません。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 15 6月 2014 22:06)
社会教育関係団体等研修会での講演は素晴らしい内容だったと伝わってきた。 講師は「若松進一」氏。 篠栗新聞紙上で、その真髄に迫りたい。
政 (金曜日, 13 6月 2014 18:03)
そうですね。そもそも篠栗の地に慈忍さんが88カ所が開かれたのも、伝染病で弱り切っていた住民のためにされたことですから。
戎 (木曜日, 12 6月 2014 23:22)
今朝の新聞に侍ジャパンの勝利祈願の記事が載っていました。 篠栗霊場の存在を宣伝するのであれば、例えば鳥インフルエンザで大量に処分されたニワトリや少し昔になるけど口蹄疫で殺処分された牛たちの冥福を現地に赴いてお祈りしたほうが、養鶏場や酪農家の人たちの心労を少しは慰められ篠栗を知っていただけるような気がします。 勝利祈願開催までにご苦労もあり大変だったでしょうが、記事を読んだ感想はふーんで終わりました。
政 (水曜日, 11 6月 2014 21:14)
篠栗FCジュニアのメンバーが、南蔵院涅槃像の前で侍ジャパンの勝利を祈願しました。西日本新聞、RKBが取材に来ていました。桐生さんたちのプレゼンテーションのうまさに感心しました。篠栗の勢いも感じました。
ぶりぶりざえもん (水曜日, 11 6月 2014 17:25)
久しぶりの切抜き篠栗新聞のHP閲覧、内容の濃さや充実ぶりに驚いてます。 知人のHP 風刺画 ずずめのねごと もこれまた大変よくできています。 19年前のwindows95の発売時を思い出すと・・・・・涙が・・・・・
山の向こう (月曜日, 09 6月 2014 21:21)
88Tシャツもいいかもしれないが、やっぱり白衣ではなかろうか。 博多山笠とか、日本の祭の良さは、衣装が醸し出す。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 09 6月 2014 21:16)
訂正 住居表示飲み直し→住居表示の見直し
kirinuki-sasaguri (月曜日, 09 6月 2014 21:14)
6月町議会一般質問を傍聴した。質問議員は6人。 毎回欠かさず質問に立つ大楠議員は、体調をこわし欠席ということだった。 いつものことながら、どんな形でミニコミによる報告をすればいいのか、考えあぐねてしまった。 理由はわからない。 あえていえば、飯田議員が取り上げた「住居表示飲み直し」ぐらいが町民全体が関心を持っているテーマで、 ほかは通好みだからか。 傍聴者は、数えたところ7人だった。ちょっとさびしい。 インターネットによる公開がどのように今後影響していくのか。
政 (月曜日, 09 6月 2014 13:47)
8月8日のお遍路の日にちなんで、というか、盛り上げるために、88Tシャツを着て篠栗線を占拠しようと企画を、栄屋の平井さんが提唱されました。おもしろい。皆さんご協力を。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 07 6月 2014 21:00)
きょうの西日本新聞夕刊「ワイワイ川柳欄」には二人の篠栗町の方が掲載されていました。 三浦龍江さんと上野キミ子さんです。
山の向こう (水曜日, 04 6月 2014 06:10)
山崎ナオコーラさんの傑作の作品に続き先月末からはじまった西日本新聞朝刊連載エッセイ「気づきのデザイン」がおもしろい。 挿絵に相性が合わないので敬遠していた。 3回目に〈デザイン=東京的洗練と思いこまれているのか〉という一文があって俄然興味を持った。 この回の結論は〈東京的なデザインのコピーではない、ローカルな田舎らしいデザインこそ、実は日本の多様なデザインだったりする。つまり、デザインとは長い風土とともに生まれた方が、かっこいい〉というものである。 4回目は〈土地の歴史を無視して、集客目当てでどこかの県で成功した祭を引っ張ってくるのでなく、昔からのもの、たとえば祭や建物を大切にしながら、最新の発想を組み合わせるセンスがほしい〉 5回目は‥、西日本新聞の読者の皆さん、ぜひきょうからでも読んでください。ヒントにあふれています。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 02 6月 2014 03:51)
あじさい祭り(カラオケ大会)を楽しみました。 全体の水準を講評できる能力はありませんが、個々の出演者達の上達ぶりは確実に伝わってきました。 観客席からのかけ声も素晴らしい。 時間の都合からか、2番までしか歌えません。 出演者にとっては、日頃の精進の集大成の場だから、不満でしょうが、観客席側からすると、集中して聞けて良かったと思いました。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 31 5月 2014)
コラム駅前広場に悪戦苦闘中、です。
戎 (金曜日, 30 5月 2014 10:04)
わくろは日本ヒキガエルのことです インターネットに写真がたくさん掲載されてます。 どこに住んでいるのか、久しぶりやねぇって感じでした。
政 (金曜日, 30 5月 2014 06:20)
わくろって、食用蛙のことですか?
サンタマリオ (金曜日, 30 5月 2014 01:44)
いきいきサロン(新町区・新和会)のバスハイクに同行しました。社会福祉協議会の2台のバスのご支援があることに毎回、感謝しています。参加者は福祉協力員のスタッフを含めて27名。高塚地蔵尊参拝、日田の豆田での昼食と散策、日田道の駅でのお買い物。どの場面でも女性のパワーに圧倒されます。お買物での女性の目の輝きは特に。男性はついていくので精一杯。下見や諸準備で福祉協力員さんのご苦労、当日のお世話には頭が下がる思い。次回は、公民館での会ですが、秋のバスハイクは、いろいろな場所が検討されているようでこれも楽しみにしています。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 29 5月 2014 02:46)
篠栗町野球リーグの皆さん、このHPに多くの方が訪問していただき感謝いたします。 記事の表現や個人成績の数字に疑問の点があれば、この掲示板で知らせてもらえばありがたいです。
戎 (水曜日, 28 5月 2014 23:44)
わくろを見ました。体調10センチ、幅6センチ位の茶色の蛙です。 前回見たのは50年程前、母の実家の風呂の焚口にいた体調20センチ、幅15センチ位のわくろです。 今日は蛍を見た帰りの道の真ん中に、月を背に顔を上げてじっと座っていました。月の光で影もできていました。近づいても動かないので最初はゴミかと思っていたのですが、久しぶりのわくろでした。 母が杖の先で少し突っつくとぴょんぴょん飛び跳ね、のしのし歩き家の壁の前まできて、顔を上げて又じっと動かなくなりました。 泰然自若とした姿に感動を覚えました。なんだか仙人のようでした。
政 (水曜日, 28 5月 2014 17:49)
5月24日のセラピー登山では、落葉のコースで今年初のなまめかしい蛇を見ました。
戎 (火曜日, 27 5月 2014 23:44)
蛍も出ました。今年は早いように思います。
山の向こう (火曜日, 27 5月 2014 21:59)
あじさい、菖蒲の季節。
戎 (月曜日, 26 5月 2014 15:44)
観光太師に共感頂きありがとうございます。逆にいただいたコメントに‘なるほどね〜’と納得してしまいました。 篠栗町が二人を利用することで二人ももっと売れるようになったらいいと思います。 私自身はバットボーイズをテレビで見たことがなく、昨日のライブで初めてわかりました。
政 (月曜日, 26 5月 2014 06:51)
観光大師は絶妙のネーミングと感心しました。宗教の語源は人々を繋ぐ力なんだそうです。観光は光を観に人々が集まることだそうです。観光大師はその二つを同時に実現してくれそうです。商工会総会で町長が言った(町が魅力を発信し、交流人口が増え、賑わいが出て、流入人口も増え、結果として定住人口を増やしたい)ことになったらいい。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 26 5月 2014 06:44)
「キリストと寅さん」だったか「寅さんとイエスキリスト」だったか、書名は覚えていませんが、キリストと寅さんの言葉には共通するものがあるという論考の本が話題になっていました。 笑いの達人たちが仏の言葉を語る、というのは、とにかく真理とか奥義とかをわかりやすく伝えるのは、得難いことで、観光大師は、様々に発展する魅力があるのではないでしょうか。
戎 (日曜日, 25 5月 2014 23:38)
ぐりぐり篠栗に行ってきました。2時間笑いっ放しでした。来場客も幼児からご老人まで幅広く良い企画だと思いました。 定期的なライブにしたいと黒瀬さんが挨拶しておられたのでこれからも楽しみです。 よしもと興行に属する二人をどのように利用できるのかわかりませんが、観光協会はこのお二人を利用した土産物や観光客を呼ぶためのイベントを企画してもいいように思います。例えば観光太師というお太師様になっていただいてもいいのかなと思いました。
政 (日曜日, 25 5月 2014 16:53)
宗教家というのは、ストック勝負のところがある。経験し努力したものを積み重ねる。その質と量を高め、増やす。延命寺の副住職が偉大な宗教家になられることを祈ります。
山の向こう (日曜日, 25 5月 2014 10:00)
新聞を整理していたら、西日本新聞24日夕刊の「文化サークル」欄に、延命寺牟田住職が講師となっての「優しい仏教講座」と銘打った札所巡りの紹介がありました。 紙面から、イケメン住職のオーラが伝わってくる感じです。 この講座が篠栗八十八カ所の歩き遍路ブームのきっかけになれば素晴らしい。
政 (日曜日, 25 5月 2014 08:05)
森林セラピーに参加しました。五月晴れの下、20人の参加者は森林の持つ力、小鳥のさえずり、魅力的な森の案内人の引率、解説、ヨガの実践に心が癒されていきまた。
戎 (土曜日, 24 5月 2014 00:13)
加藤先生の本葬は6月26日だそうです。26日とのみ記載していましたので念のためお知らせいたします。
政 (金曜日, 23 5月 2014 20:39)
篠栗町商工会総代会総会が23日ありました。議長は夢屋の大将がされまた。客あしらいもうまいですが、議長もうまかった。デフレ脱却、人手不足、第三の矢の成長戦略が出るまでもなく、調子のいいアメリカ経済に引っ張られる日本経済。ということで、総会も盛り上がりました。
サンタマリオ (金曜日, 23 5月 2014 10:06)
「宝珠山炭鉱と伊藤傳右衛門」1860年(万延元年)、現在の飯塚市に生まれた」伊藤 傳右衛門は、苦労の末、石炭事業を展開し、筑豊地域で貝島・麻生・安川らの御三家に並ぶ事業家として成功を収めました。事業で得た巨万の富を、嘉穂郡立技芸(ぎげい)女学校の創設、伊藤育英会の創設など、教育・文化事業に注ぎ、地域社会に還元しました。また、嘉穂銀行や十七銀行の取締役として、そして幸袋工作所の創業者として地元の産業・経済の発展に尽力し、衆議院議員に当選してからは、遠賀川の改修工事を実現させました。宝珠山炭鉱では、日本一と言われた炭鉱住宅を整備し、清流を汚濁しないようにと浄化装置を設定しました。また、伝右衛門が経営していた間、1名の死亡事故も無い稀に見る優良炭坑でした。人間味あふれ、地元の人々から慕われた伝右衛門は1947年(昭和22年)、84歳の生涯を閉じました。 (サイト原文のまま) 【東峰(とうほう)村観光情報サイト~東峰見聞録より】
kirinuki-sasaguri (金曜日, 23 5月 2014 09:05)
篠栗図書館の主催で、「エッセイ教室」が6月か7月からはじまるそうです。 先達は、西日本新聞紅皿の常連、藤原敏子さんと聞きました。 募集人数は藤原さんの信念から、6人と少数に絞ったとのことです。 全8回の講座での切磋琢磨から、どんな名文が誕生するか楽しみです。 篠栗新聞編集部の立場からいえば、そこで名文家として名乗りを上げた方々に、ぜひ執筆陣に加わっていただきたいという希望を持っています。 講座の展開と成果に期待します。
山の向こう (金曜日, 23 5月 2014 08:57)
サンタマリオさんの報告を読んで・ 歴史に名を残した人と、脚光は浴びずとも、懸命に生きて、地域のために頑張った人との関わりとか交流とか、 そんな人間ドラマが、本当はおもしろいのに、と思いました。
政 (金曜日, 23 5月 2014 07:57)
福岡県人としては、白蓮よりも伝右衛門を応援したい。世紀の駆け落ちをした女もすごいが、された男も凄まじい。
サンタマリオ (木曜日, 22 5月 2014 22:29)
飯塚市幸袋の旧伊藤伝右衛門邸に初めて行った。幸袋に入ると白いノボリ旗が林立。柳原白蓮ゆかりの地 村岡花子と白蓮 NHK連続テレビ小説「花子とアン」放送! 葉山蓮子が登場・・・という内容。入館料は300円。筑豊・飯塚・幸袋 旧伊藤伝右衛門邸の案内(パンフレット)には、庭園や、全景、応接間のステンドグラス、二階の白蓮さんの部屋からの庭の写真が紹介。テレビで紹介される嘉納伝助はあのように紹介されていますが、実際は・・・。 柳原白蓮が伝右衛門の妻として約10年間を過ごしたゆかりの地であることは事実。遠く関東から来たという高齢の観光客も。存命であれば154歳の伝右衛門氏、地域の小学校に講堂を寄贈(建設)したり、女学校を創設したり、(宝珠山)炭鉱住宅は生活水準が高かったということなど、社会貢献したことも事実。(私事になるが)筆者の曽祖父は存命なら157歳、伝右衛門氏の3歳年上で、当時の大谷村村長。同年代として、関わりがあったと推測されます。また、現在、幸袋で女医をしている叔母(93歳)は、開業直後、病いに伏した伝右衛門氏を往診したという縁がある。隣町の飯塚市幸袋の邸宅を訪問してはいかがでしょう。
政 (水曜日, 21 5月 2014 21:13)
写真で見ると、先生方の生徒への愛情あふれる表情と厳しい視線が素晴らしい。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 20 5月 2014 21:03)
中学校の体育会の切り口は多様にあるのだということがわかりました。 当事者も充実感があって、見るものも楽しめて、 親子の絆、地域のつながりが深まって、と欲張りな体育会をめざす、というのも、ありというわけですか。
サンタマリオ (火曜日, 20 5月 2014 20:43)
篠栗中体育会(17日・土)を見に行きました。好天気に恵まれて各種目の熱戦が続いていました。中学生になると指揮や、号令、審判などの自主的な活動が多く目に入り、たくましさを感じます。一つ感じていたことが、帰りの道すがら、保護者や来賓の方から聞こえてきました。「走る競技が多くなって、男子の組体操や、女子のダンスがなかったな」と。勝った、負けただけではなく、点数では評価されないが、(ピラミッドや創作ダンスなど)やり遂げた充実感は体育会の中でも保護者が楽しみにしていること。成功したら共に喜べる種目ではないだろうか。3年生~1年生の異学年交流は珍しいが、組体操やダンスは短い練習期間では作れないだろう。前年度(春休み)からの計画や、実働する指導者の覚悟次第で取り戻せるのかもしれない。(辛口寸評)
山の向こう (月曜日, 19 5月 2014 07:37)
(下のつづき)そこで、昭和の時代の小学校・中学校の先生たちの思い出話を紙面に花開かせるというのはおもしろそうです。
山の向こう (月曜日, 19 5月 2014 07:34)
滋味あふれる戎さんの文章に癒されました。こんな方がミニコミ執筆陣に加わっていただいたら素敵な紙面になるのにと痛切に思いました。にしても、学校の先生は素敵な職業人だなと感じ入りました。少なくとも教え子たちの中に生き続けていくわけです。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 18 5月 2014 19:54)
加藤先生は、篠栗小学校三年生の時の担任でした。先生に言いたいことを手紙に書いて出しなさい、ということがありました。私は「先生は男に厳しく、女の子をひいきする」というようなことを書きました。出した後、あんなことを書かなければよかったと思っていました。数日たって先生に呼び出され、しかられるかと思っていたら「おまえは正直でいい」と、ほめてくれました。懐かしい思い出です。
戎 (土曜日, 17 5月 2014 01:03)
金出珠林寺の住職加藤先生が数日前にお亡くなりになりました。小学校6年生の時の担任の先生でした。卒業以来お会いすることもなく失礼ながら思い出すこともなく、50歳になった頃天空会館で加藤先生が導師のご葬儀でお会いしました。懐かしくてお声をかけますとすぐに私の名前をおっしゃいました。 驚くというよりも先生凄いと今までの無沙汰を恥じてしまいました。その先生とクラス会を約束しながら実行できず、集まれる数人でいいから飲もうよと言われたのが6ヶ月前。実行できないまま先生が亡くなりました。60歳を超え果たすことができない約束が少しずつ溜まってきました。26日の本葬には今更遅いけどお酒を持ってお参りさせていただこうと思っています。
サンタマリオ (月曜日, 12 5月 2014 10:38)
新町球技大会(シャッフルボード)が、町民体育館で昨日(11日・日曜)に開催。幼児から高齢者まで115名が参加。室内の球技大会になってから雨や強風に関係なく開催できるので準備がしやすく、体育委員さんの活躍(審判)でスムーズな運営ができました。今年は、小学生(低学年)の活躍が顕著で決勝戦も接戦。負けて悔し涙も見られました。個人成績も今年から表彰があり、二位に小一女子が入賞。体育会系女子の誕生に会場から拍手。子どもの数が少ない区がある中、新町の活気ある一面が見られました。
政 (金曜日, 09 5月 2014 20:59)
老骨にむち打っている一人としては、続けなければとつい思ってしまいます。 とはいいながら、九州一周かち歩きのような贅沢が出来るのも、愛読者の皆さんあってのことです。 ありがとうございます。感謝しています。
戎 (木曜日, 08 5月 2014 23:19)
休刊日以外休みがないエリアセンタースタッフさんの奥別府に遊ぶの写真を見て嬉しくなりました。 毎日ご苦労様そしてありがとうございます。 また、切り抜き篠栗には篠栗町への愛情がよく出ていて毎週楽しみです。 老骨鞭打つおふたりの道中ものも好きです。 皆様体に気をつけてこれからもよろしくお願いします。
サンタマリオ (水曜日, 30 4月 2014 17:30)
20年に一度という老松神社 式年遷宮 御神幸祭、及び、稚児行列に参加しました。(29日、昭和の日)数日前から雨の予報があり、主催者は雨具の準備で前日まで、とても大変だったようでした。幸い、当日は曇り空で、傘もカッパも不要で、関係者をホッとさせたようでした。稚児行列のコースは、庄区~新町区~尾仲区を歩く3kmの道のり。小さい子どもさんはベビーカーに、もっと小さな子どもさんは抱っこしての稚児行列でした。古式ゆかしい衣装は事前の申し込みが必要でしたが、中でも当日の急な申し込みで、間に合ったという若いおばあちゃんからお話を聞きました。記念になりますからねというそのおばあちゃんの優しいまなざしは10ヶ月のお孫さんに注がれていました。近日中に写真が紹介されます。
サンタマリオ (日曜日, 27 4月 2014 01:06)
西日本新聞本紙(18日・ふくおか都市圏版)で紹介されていた 津波黒の認定こども園「あすなろ保育幼児園」に行きました。木製巨大・船形遊具が園庭に、聳(そび)え建っていました。園長先生に、19年前に始められたご自宅での保育所からのお話を伺い、迸(ほとばし)る厚い想いに感銘を受けました。園庭で遊ぶ子どもたちには今日も、元気な歓声や笑顔があふれていることでしょう。
サンタマリオ (木曜日, 17 4月 2014 16:48)
畑に麦の花が白く、穂についていました。いよいよ麦の季節到来。一面の麦畑になるのは5月の連休過ぎでしょうか。(薄い茶色になった)麦の収穫(時期)は、麦秋という初夏のころ。篠栗線と多々良川との間の畑が、緑一面になるのはもう少し先のころです。
政 (水曜日, 16 4月 2014 19:36)
樹芸の森に行きました。葉桜の下ぐっすりと昼寝をしてきました。ここは最高の昼寝スポットです。
サンタマリオ (火曜日, 15 4月 2014 16:31)
老松神社 (第8回)式年遷宮 奉祝大祭 御神幸式の説明会がありました。古屋嘉徳宮司、古屋修助総代会長あいさつの後、昨秋、行われた和田八幡宮式年遷宮記念行事ビデオ映像を鑑賞。今回(4月29日実施)式年遷宮御神幸と稚児行列の行程、式典に関わる供奉者、神事に使われる用具の説明等がありました。20年に一度の式年遷宮とあって、前回のことを知る人が少ない中、資料や記録を見ての説明と、用具を持って重さを確かめることができました。なお、当日は、春らんまんハイキングと重なりますが、9時から式年遷宮祭典、10時から神幸式と稚児行列(約3km、約2時間)があります。古式ゆかしい衣装を身にまとい、尾仲区~庄区~新町区~庄区~尾仲区をねり歩きます。笛や鐘、太鼓の奏楽(若杉)もありますのでご声援をお願いいたします。
サンタマリオ (日曜日, 13 4月 2014 21:09)
その日曜日、志免大道芸フェスティバル2014(雨天会場:シーメイト、H732シアター、ギャラリー、東区公民館)に行きました。今年で4回目となるフェスティバルには、全国から選りすぐりの大道芸人、アーティスト24組のパフォーマンスが楽しめました。入場料はなく、ハットマネー(投げ銭:感動や面白かった気持ちをステージが終わった時に)を投げ入れて大道芸を楽しむというスタイル。何といっても、芸人さんと観客が一体となったパフォーマンスの展開は、テレビや劇場では味わえないもの。曲芸技に感心したり、静かな動きに釘付けになったり、巧みな話術に笑いが出たり・・・、笑顔あふれる会場。100円で買ったパンフレットには、芸人さんの紹介や、企業・団体協賛、個人協賛、STAFF(実行委員会)、協力団体など、会を支えた団体や個人、広告主の店舗など会を支えた裏方さんの苦労が読み取れました。近日中に写真がアップされます。(時間の都合で数組のパフォーマーに限られます。あしからず)
政 (日曜日, 13 4月 2014 16:57)
一日中の雨の日曜でした。
政 (金曜日, 11 4月 2014 18:39)
小学校の入学式。見事な葉桜の下でした。
サンタマリオ (木曜日, 10 4月 2014 18:56)
4月6日(日)、篠栗中ソフトボール部はオール福岡春季大会(予選・和白丘中)に出場。春休み最後の2試合。1勝1敗で次の予選につなぎました。新チームになって、新人戦大会で(筑前地区大会)優勝、福岡県大会3位。2月の香椎カップ大会で優勝。4月新学期からは3年生・2年生チームとなり、夏の中体連大会に向けて好スタート。このごろ感じるのは2年生の成長。身体も守備力、打力、走力も3年生に近づいています。4月~6月の練習試合を通して更なる成長が期待できます。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 20 3月 2014 21:45)
若杉楽園さん、そんな風に楽しんでいただいていることが伝わってくると、感激です。 篠栗町野球リーグとは、立畠理事のご協力もあり、このミニコミは一心同体でやってきました。リーグには本当に感謝しています。 これからも野球リーグの取材、報告に尽力します。
若杉楽園 (水曜日, 19 3月 2014 19:17)
日曜日の切り抜き版にサイトの更新、いつも楽しみにしております!息子が野球リーグの某チームに所属しており、成績をチェックするのが楽しくて仕方ありません。もう少し暖かくなればグランドにも応援にいこうと思ってます。
サンタマリオ (火曜日, 18 3月 2014 10:02)
第5回 香椎カップ ソフトボール大会が3月16日(日)、古賀グリーンパークで開催。参加13チーム。篠栗中ソフトボール 部は、予選リーグを2勝で進み、決勝トーナメントで3連勝。一日、5試合を制して優勝しました。ハラハラドキドキの試合展 開。準決勝・決勝では、タイブレーカーを二度とも好機を得点につなぎ、見事な優勝。準優勝は和白丘中学校。春休み直前、2 年生・1年生のチームでしたが、来月は3年生・2年生になり、1年生部員を迎えます。次の「九州近県大会」は、和白中学校 で、21日(金・祭日)と22日(土)。活躍が期待されます。大会の様子は写真のページで近々、アップされますのでご覧く ださい。
サンタマリオ (火曜日, 11 3月 2014 07:41)
篠栗町萩尾にある呑山(のみやま)観音寺で3月9日(日)10時から、七福星まつりが開催。 駐車場には久留米、北九州、佐賀、山口などのナンバーの車もあり、高い人気を感じました。 西鉄バスの当日のみの運行があり、篠栗駅から上り5便、下り5便(片道350円)と交通機関にも配慮されていました。 参道入口で、七福神のお出迎えがあり、参加者の笑顔が見られ、写真愛好家の砲列とも重なり、大にぎわい。 厄払い(牛王加持厄払い)の他に七福神行列、かわいい稚児行列、宝銭まき、特設ステージでは、迫力ある若宮司書太鼓、 Mr.BUNBUNの楽しいジャグリングパフォーマンスショーが見られました。フォトコンテストは3月末まで受付中。
サンタマリオ (月曜日, 03 3月 2014 11:04)
春、三月一日(土)、9時。「篠栗四国霊場開き」が役場駐車場で、法要が厳かに行われました。道中安全祈願も。町内外から、老若男女・小さな子どもさん・お孫さん連れで参加者は約150名。出発前には、町長、観光協会会長、霊場会会長の挨拶の後、公認先達さん(六名)の紹介。最初の体験参拝霊場まで、協力いただいたマイクロバスで、ピストン輸送。共催した法青会のご住職からの説明を聞きながらの体験。途中の移動は、遍路道(山道)の歩き、運動不足の筆者には堪える修行でしたが、3歳の女の子が元気に歩く姿に励まされました。最後には、篠栗名物の大師饅頭のお接待。疲れが癒されました。寒さも和らぐ中、天候にも恵まれ、(60歳過ぎての)初めての貴重な霊場体験参拝となりました。
kirinuki-sasaguri (金曜日, 28 2月 2014 06:02)
あすから春、写真ページ充実の季節です。
サンタマリオ (土曜日, 22 2月 2014 00:09)
第2回 なるふちの森植樹祭が、2月16日(日)、鳴淵ダム東側広場「なるふち平」で開催。かつてダム建設の時に、ダム底になる土砂、石を積み上げられた小山(広場)です。森づくりの会(村嶋代表)が中心となり、みまもり隊の方々、学びあいの会、ご家族づれ、篠栗中学校陸上部、バスケ部、生徒会役員などの若手の参加もあり、今年は、200本の広葉樹苗、低木苗が植えられました。石がごろごろある斜面、足場が悪い所で、中学生の活躍が見られました。10年後、20年後を見据えたプロジェクト。子どもたちが成人した頃、どのような森になっているのでしょうか。作業の後は、萩尾分校体育館で、食育の会のおもてなし。おいしいカレーライスと鶏のつみれ汁をいただき、栗山さんのギターと素敵な男性ボーカルの音楽で植樹祭は大成功を収めました。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 20 2月 2014 15:51)
大つららの河原谷の大型写真をエリアセンターに貼付しています。
山の向こう (金曜日, 14 2月 2014 07:27)
本日、飯塚では積雪10センチ超です。 三郡連山は一段と雪山の美しさが増しているだろうと、なんとか二、三日うちに登りたい気持ちが高まっています。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 13 2月 2014 03:17)
11日、砥石山から若杉山へ縦走登山した。 縦走路は、雪山の美しさと楽しさを十分に味わえた。 近く写真をアップします。
政 (火曜日, 11 2月 2014 19:22)
中体連柔道新人戦県大会、残念ながら篠栗中学は予選リーグ敗退。県大会レベルの選手と戦い、県大会の引き締まった空気を吸えただけでも素晴らしい。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 11 2月 2014 06:44)
昨日(2月10日)は延命寺の月参り、報告を聞けば「であい」というのがひとつのキーワードのようである。思わぬ旧知とのであい、思い出話に花が咲く、新たに縁が結ばれていく、といったところ‥。 本日は中学柔道福岡県新人大会、篠栗中男子チーム、ハイレベルの強豪に混じってどう戦うか。
サンタマリオ (火曜日, 11 2月 2014 02:46)
RKB毎日放送・今日感テレビ企画、住みたい街総選挙2014 第一位記念、篠栗町広報CM(本編+メイキング映像)が、2月10日(月)に放送されました。12のシーンをつなぎ、30秒間にまとめられ、14日(金)まで、番組内で流されます。本編だけでは、初めての方には、分かりにくいところもあるかもしれません。メイキング映像から「なるほどね」とわかる映像となっていました。地元スタッフとRKB今日感テレビの熱意と努力の結晶をぜひ、ご覧下さい。時間帯は、放送内容により、不定のようですが、10日(月)の分は、3時40分ごろでした。(参考まで)
サンタマリオ (木曜日, 06 2月 2014 23:50)
「切り抜き篠栗版」従来のホームから、白黒基調のホームに模様替えがあり、驚きました。寒い立春寒波の日が続いている週でしたので、「雪の白カバ並木♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦」の感じがしました。もう一つ、「篠栗新聞」のネーミング。いきなりのデビューとなりました。これを機会に、訪問者が増えることを期待いたします。インフルエンザによる(小学校の)学級閉鎖の話を聞きました。一日も早く、回復して、元気に登校できることをお祈りいたします。
サンタマリオ (火曜日, 04 2月 2014 22:27)
篠栗町ホームページによりますと、CMは(予告されていた)2月3日(月)~7日(金)⇒「2月10日(月)~14日(金)までの5日間」に変更。 なお、2月10日(月)は、CMの打ち合わせや、撮影当日の様子を撮ったメイキング映像も併せて放送されるということです。(ささぐりトピックスより) 3日、4日と番組を見てきて、まだない?と思っていた筆者は、篠栗町ホームページを早く見ておれば良かったと思いました。 予定より、一週間遅れてON AIRされるということでした。皆さん、ぜひご覧ください。
政 (月曜日, 03 2月 2014 19:53)
なんか篠栗町、動いているな、という感じですね。
サンタマリオ (金曜日, 31 1月 2014 20:40)
2月1日付けの広報誌ささぐりが配布されました。一面トップ記事は「住みたい街総選挙」で1位になったこと。(初めての方にも分かりやすく)この企画は、昨年7月から12月まで、・・・と番組と企画の趣旨。選挙期間中の活動、結果発表、そして歓喜の輪・・・と詳しく紹介されていました。これからのこととして、優勝の特典である「30秒間本格CM」は、2月3日(月)~7日(金)の5日間、「今日感テレビ」内で放送されます。どのようなCMになっているかご期待ください。(記事のまま)ということです。筆者はその時間内にテレビが見れないので、13:55~RKBテレビ「今日感テレビ」を録画予約しました。本当に楽しみですね。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 30 1月 2014 11:43)
住みたい町CM撮影隊を取材して、一つのアイデアが浮かびました。 次号のコラム駅前広場でそのあたりのことを書こうと思います。 荒削りのアイデアをさらに肉付けしてくれる人がいれば、いい具合に発展しそうな感じがします。 湯布院映画祭にも負けないようなイベントに、とか‥。
サンタマリオ (月曜日, 27 1月 2014 01:54)
(補足します)12月にあった放送の録画を見ました。そこには、「12月の最終結果で1位の街には・・・今日感テレビリポーターの中から好みの1名を選んで頂き 30秒本格CM作成・1週間番組で放送します」 とありました。昨日、26日(日)、町内のある場所で、撮影がありました。とても寒い日でしたが太陽の出るのを待ちながら、数回のリハーサルをして、無事に収録が終わりました。(その後、セラピー基地での取材?)CMは数日間で、編集されて番組内で放送されるのは2月になってからということでした。本当に楽しみですね。近日中に、その様子が写真のページで紹介されるかもしれません。
政 (日曜日, 26 1月 2014 20:34)
住みたいまち総選挙1番になった篠栗の宣伝ビデオの撮影現場に行きました。どんなものが出来るのか楽しみです。
政 (金曜日, 24 1月 2014 18:50)
荒牧議員の質問にある「マタニティカフェ」「駅前喫茶室」のネーミングは素敵だなと思いました。
政 (火曜日, 21 1月 2014 08:38)
分館長主催のカラオケ大会に行きました。 皆さん歌唱力もあがり、振りも本物っぼくなっておられます。聞き応え、見応えがありました。
政 (月曜日, 20 1月 2014 19:00)
写真展観ました。レベルが高いので初心者の入会は無理かなと感じました。
サンタマリオ (土曜日, 18 1月 2014 02:37)
クリエイト篠栗正面ロビーでは、昨年11月~12月にかけて開催された「冬のデジカメ講座」の「受講生写真展」が、14日から開催(展示)中。 15名の受講生が各々、2点を出品し、合計30点が展示されています。どれもが、講師の先生や受講生同士から推薦を受けた作品ばかり。 コメントやテーマがまだ、書かれていない作品もありますが、今回、久山町・粕屋町・篠栗町で、あるいは過去に撮影した力作ばかりです。 一度、クリエイト篠栗に出かけられご覧になりませんか。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 16 1月 2014 18:02)
篠栗駅のホームで遍路姿の男性(一人旅)が上り電車(飯塚方面ゆき)を待っていました。 声をかけ二言三言言葉を交わしました。 つくづく八十八カ所は篠栗の財産だと痛感しました。
サンタマリオ (月曜日, 13 1月 2014 01:39)
1月12日(日)は二つの行事。出初式(カブトの森)と成人式(クリエイト篠栗)がありました。それぞれの写真がアップされていますので、ご覧下さい。 寒い朝でしたが好天気、粕屋中部消防署と篠栗町消防団との合同出初式。避難救助や一斉(カラー)放水、消防職員・消防団員・消防車のパレード、消防功労者の表彰などがありました。的確な号令のもと機敏な行動で、頼もしさと安心感が感じられました。幼稚園・保育園の園児の参加もあり、堅い式の中で、ほのぼのする場面もありました。午後の成人式は、和服姿が艶やかで、開会前のホールでは再会した新成人が喜び合う姿が印象的でした。
kirinuki-sasaguri (金曜日, 10 1月 2014 20:07)
このウェブのレイアウトを変更中です。 見づらいという指摘があったからです。 しばらく落ち着きがない状態が続くかもしれませんがお許し下さい。
kirinuki-sasaguri (水曜日, 08 1月 2014 15:09)
ミニコミ誌の名前を、「切り抜き篠栗版」から「篠栗新聞」に徐々に変えていこうと考えています。 昨年の中体連の新人大会の取材中に、篠栗中女子バレーボール部の選手から「篠栗新聞の人ですか?」と聞かれ、いい気分になり同時にミニコミ誌の名前はこれだと気づきました。 まだ篠栗全世帯の2割くらいの配布にとどまっていますから、篠栗新聞は看板に偽りありかもしれません。 しかし心意気だけは、というわけで、正月ですから許されるのではないでしょうか。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 07 1月 2014 09:09)
最初のページの体裁を多少変更しました。
政 (月曜日, 06 1月 2014 16:41)
一月5日筑豊側から砥石山に登りました。高低差がかなりありハードな登山となりました。下山でも道を見失いあたりはくらくなるしで、あわや老人の無謀登山で遭難かというシチュエーションでした。ですが、夜九時までかけてなんとか帰宅できました、
山の向こう (土曜日, 04 1月 2014 04:17)
大分八幡宮(飯塚市・旧筑穂町)に初詣。 夜店が三つも出て厳かさとあでやかさがありました。 しかし、和服姿が皆無というのはさびしかった、です。 篠栗の各神社、初詣和服着用率福岡県1をまずめざしたらどうでしょうか。
サンタマリオ (金曜日, 03 1月 2014 02:21)
老松神社の初詣。尾仲・庄・新町区中の氏神様。若い頃、不信心の筆者はごく近所に住んでいながら、初詣には行ったことがありませんでした。今回、大晦日からご縁があって、元旦も初詣に出かけました。最終日にはお宮から参拝者の数が発表されるかもしれませんが、想像以上の人の多さでした。若い人たちや三世代の参拝者の姿は実に、微笑ましく感じます。夢や希望にあふれ、皆、明るい表情だからです。筆者も祖父になり、次世代が安心した生活ができる世の中になるように希望する気持ちがそう思わせるのかもしれません。先月のRKB住みたい街総選挙で福岡県1位になった篠栗町。受賞からあらためて、地元愛(GMT)を感じる初詣でありました。
kirinuki-sasaguri (水曜日, 01 1月 2014 16:49)
さらに意義の深いミニコミをめざして今年も力を尽くします。よろしく。
kirinuki-sasaguri (金曜日, 27 12月 2013 06:10)
コラム駅前広場のテーマは、「篠栗町1位に輝く」ということになりますか。 快挙に負けないよう一つでも光ることを書いてみたいです。
サンタマリオ (木曜日, 26 12月 2013 21:50)
RKBテレビの取材中継車一台と、スタッフ用のマイクロバスが南蔵院下で待機。取材班は1時間以上前から、入念な中継体制をとっていました。あいにくの雨でしたが、地元応援隊には自信と熱気が。南蔵院釈迦涅槃像前の休憩所は、今日感テレビの生放送開始時刻にはボルテージは最高に。篠栗は3位以内に入っているという情報。スタジオからの生放送画面と、久留米・苅田の当該地区との4元中継。手に汗をにぎる!という実感。3位は苅田。次にスタジオから呼ばれたのは第1位篠栗町でした。三浦篠栗町町長、南蔵院副住職、と共に最前列にいた応援隊のリーダー品川さんが第一位のトロフィーを受け取りました。
政 (木曜日, 26 12月 2013 19:29)
住みたいまち総選挙で篠栗が福岡県一に決定しました。歴史的、国際的に大事件です。一気に篠栗の名が世界の隅々にまでしれ渡ることでしょう。
政 (水曜日, 25 12月 2013 17:52)
炭住跡らしきものだけですか。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 24 12月 2013 07:15)
そういえば篠栗町には現在、炭坑遺産というのが全く見ることができないようですね。
サンタマリオ (火曜日, 24 12月 2013 02:15)
西日本新聞22日、朝刊で紹介されていた竪坑櫓(志免町)のライトアップを見てきました。今の、新しい道が整備される前は、近くを通る時は、大きくて不気味な存在の構造物でした。今年で建造70年。良質の石炭を地下から引き上げ、軍艦や蒸気機関車の燃料にしたということです。数年前、国の重要文化財に指定されました。良質の川砂が使われ、建築学的にも重要な文化遺産だと聞いています。同じ電気を使うものの、LEDイルミネーションとは違う歴史の重さを感じさせてくれます。
政 (月曜日, 23 12月 2013 20:00)
発砲事件はもちろん未然に防ぐのが最重要だが、いったん起こってしまえば全国の警察を集めてでも捕捉してほしい。こうまで逮捕に結びつかないとやりきれない。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 22 12月 2013 05:26)
また暴力団がらみと推測される発砲殺人事件が起きた。 警察官が命をかけて職務を遂行できるのは、警察官に危害を加えた犯人は絶対に逮捕され刑を受けるとの確信があるからこそだ。 だが、その根底が崩れつつある。 優秀な福岡県警はどうしたのだろう。
政 (金曜日, 20 12月 2013 19:39)
篠栗は発砲事件がないだけでも素晴らしい。
政 (木曜日, 19 12月 2013 21:56)
5000万円なんて国政レベルの政治だったら少額なんでしょうが、あの答弁では世界有数の都市東京のリーダーをつとめるのは無理でしょう。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 19 12月 2013 19:52)
猪瀬知事が辞任した。 高慢そうでどこか好きになれない人だったけど、こんな結末になるとかわいそうな気がする。
kirinuki-sasaguri (水曜日, 18 12月 2013 05:43)
ブログのページは一応修復できたようです。しばらく試験運転してみます。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 17 12月 2013 17:26)
ブログページを閉鎖しました。お粗末。
政 (火曜日, 17 12月 2013 13:20)
なんでも一番になるのはいいことだ。住みたい町にしろ、美人の多い街にしろ、うどん屋の多い街にしろ、がんばれ篠栗。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 17 12月 2013 09:31)
ブログのページを再開しました。 掲載するのは、切り抜き版の編集スタッフの一人が西日本新聞の読者投稿欄「こだま」への投稿原稿です。 超絶的に暇をもてあましている方はご訪問下さい。
サンタマリオ (月曜日, 16 12月 2013 23:50)
クリエイト篠栗の受付の所に、RKBテレビの『今日感テレビ』、「住みたい街 総選挙」の投票用紙が置いてありました。「あなたの住みたい街を教えてください!」ということばが添えられて。今、住んでいる町(街)から住み変えて住む「理想的な街」なのだろうかと思いながら・・・、住めば都という言葉がある。昨年は久留米市が一位だったと番組の中で紹介されていました。さて、今年はどうなるのでしょうか。篠栗町は今、2位。『今日感テレビのHP』によれば、12月26日に発表されるそうです。
政 (日曜日, 15 12月 2013 20:57)
篠栗中学39年卒の同窓会準備会でクリエイトへ行きました。いくら歳がいっても同級生は青春の香りがします。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 15 12月 2013 06:34)
中学女子バレーボール筑前地区新人大会には、切り抜き篠栗版から二人の関係者が取材と撮影に行きました。 ちょっと残念な結果になったようです。
山の向こう (日曜日, 15 12月 2013 06:31)
特定秘密保護法を、ある時から新聞が大きく取り上げだした。 後の祭りという感じがする。 確かに心配な面があるのかも知れないが、北朝鮮の国家転覆罪による死刑の記事に接すると、日本は平和ボケかなと思ってしまう。
kirinuki-sasaguri (金曜日, 13 12月 2013 10:18)
12月町議会傍聴記は、質疑気応答まで行き着くことができませんでした。 導入部分だけ次号に掲載します。
kirinuki-sasaguri (水曜日, 11 12月 2013 14:46)
篠栗町議会の一般質問の傍聴に行って来ました。 壇上に立った議員の質問項目は次の通りです。 草場議員=「町の活性化について」「休耕田の有効利用について」 荒牧議員=「基金の新設を行うべきでは」「出生率を上げる施策を望む」 松田議員=「木の駅プロジェクトで山と商店街の活性化を」 横山議員=「臨時・嘱託職員の雇用方式変更に関する疑問点について」 大楠議員=「観光の推進について」 今回も切り抜き篠栗版で報告するつもりでおります。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 10 12月 2013 17:42)
いよいよあすは篠栗町議会の一般質問の日となりました。 議会の発展拡充の一助にとの思いで真剣勝負の姿勢で傍聴し記録したいと思っております。 議員のみなさんの活躍を期待します。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 09 12月 2013 20:29)
12月8日号では、商工会女性部ホームページの記事をそのまま使いました。 そこで気づいたことは、篠栗町の関係者がつくっているホームページを順次「切り抜き篠栗版」で紹介していくことは結構意義があるのかも知れないということでした。 どんなものでしょうか。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 08 12月 2013 18:43)
秘密保護法案が成立しました。 このミニコミにも影響があるのでしょうか。 条文を読む気にもならないし。
サンタマリオ (土曜日, 07 12月 2013 01:56)
まだまだ修行の日々。今回のデジカメ教室がその火付け役となったのは事実です。5回目の野外撮影日の夕方から、三脚を抱えて一人、博多駅のイルミネーション撮影に出かけました。「JR博多シティ・イルミネーション」で検索。 昨年分の投稿画像に加えて、今年の「イルミ☆フォトコンテスト」に8枚、投稿しました。別のサイトの最優秀作品と比べると・・・比較になりません。見劣りする写真ばかりです。お気に入りの一枚がありましたら、「拍手」をポチっと贈って下さい。
政 (金曜日, 06 12月 2013 20:14)
小林師匠のおかげで、マリオさんの写真技術が飛躍的に向上したように感じるのは私だけでしょうか。
政 (木曜日, 05 12月 2013 19:12)
なんとかログインできるようになりました。エキスパートがいたからです。とても素人には無理でした。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 05 12月 2013 17:09)
訂正、行進→更新
kirinuki-sasaguri (木曜日, 05 12月 2013 17:08)
編集部員Bにも、この「切り抜き篠栗ホームページ版」の編集ができるようになりました。 そこで滞りがちだった行進作業は、これまでよりもいくらか改善できると張り切っています。
政 (水曜日, 04 12月 2013 21:23)
インターネットの悪口を書いたら、このホームページにログインできなくなりました。
政 (水曜日, 04 12月 2013 12:17)
インターネットはまだまだ一般大衆に親切ではない。ということです。
ぶりぶりざえもん (火曜日, 03 12月 2013 10:35)
「山の向こう 」さん インターネットで悪戦苦闘かな! 熟して益々盛んですね。
政 (火曜日, 03 12月 2013 09:40)
青少年健全育成推進と、略していう、せいけんすい、は同じものと思えないし安っぽい。個人的な意見になるが、なるべく青少年健全育成推進と言って欲しい。マリオさんの貴重な報告ありがとうございました。
マリオ (月曜日, 02 12月 2013 00:32)
11月30日に、青少年健全育成推進支部 篠栗校区研修会に参加しました。テーマは、「次代を担う子どもたちの育成~篠栗校区でできること・したいこと」。コーディネーターはNPO法人 グリーンシティ福岡の(理事)志賀 壮史さん。「ワールドカフェ」スタイルの新しい方法の話し合いで、参加者みんなが話せる場を作りながらの進行でした。テーブルを囲んで4人で、20分毎にメンバーが入れ替わり、3回の話し合い。参加者は役場、学校、保護司、体育協会、区役員、分館長、青少年指導員、育成会、PTAその他多数。帰りに、今日感テレビ主催の「住みたい街 総選挙」(あなたの住みたい街を教えて下さい!)の投票用紙に篠栗町を書き、投票。昨年は、久留米が1番だったそうで、今年は・・・?。RKBテレビ「今日感テレビ」の番組内で紹介されるということでした。
山の向こう (日曜日, 01 12月 2013 09:13)
65歳にしてインターネットを再開しました。 隣町から時々発信します。
マリオ (金曜日, 22 11月 2013 01:02)
3回目のデジカメ教室は野外撮影、呑山観音と九大の森の二箇所に行きました。早朝からの雨で寒いスタートでしたが、参加者の熱い気持ちが叶ってか、晴れてきました。紅葉の呑山観音周辺では、人物と紅葉の組み合わせ方や、雲が動き、太陽が出てくる機会をとらえて露出補正するテクニックを学び。九大の森(蒲田池)では、水中から生える落羽松(ラクウショウ)の生態に驚き、撮影。先生からは、被写体に対しては肖像権、商品に対しては著作権などを侵害しないことまで考えて撮影に臨むことを忘れてはいけない事など、撮影テクニックに加えて、写真撮影者としての心構えも教わり、全日程の半分が終わりました。
kirinuki-sasaguri (水曜日, 20 11月 2013 16:36)
「篠栗図書館新刊紹介のページ」を新設しました。
政 (月曜日, 18 11月 2013 21:53)
中体連新人戦、柔道は地区大会準優勝、女子ソフトボールは県大会で準決勝進出。篠栗中学のっています。女子ソフトボールの準決勝は今度の土曜日、青葉中学であります。
マリオ (木曜日, 14 11月 2013 01:07)
クリエイト篠栗主催講座の「冬のデジカメ講座」(全6回)を受講し、13日に2回目が終わりました。初日(6日)は、久山町上久原の「かかし」、粕屋町のコスモス畑の野外撮影。13日は、パソコン教室で、前回撮影した写真の補正をして、不要な部分を切り落として、「何を表現したいのか」という一歩進んだ写真の世界へ。次回は、野外撮影はどこになるのか、楽しみです。来年は「春のデジカメ講座」でも申し込みをしようかと考えています。広報(10月号)で紹介されていました。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 11 11月 2013 13:24)
中学サッカー筑前地区大会に出場した篠栗中サッカー部は、1回戦は3-0と順調に勝ち抜いたものの、2回戦で相手に先行されそのまま反撃の機会がないまま敗れ去った。
kirinuki-sasaguri (木曜日, 07 11月 2013 16:20)
篠栗町のふるさと観光大使の委嘱式がありました。篠栗町の勢いを感じさせました。
政 (水曜日, 06 11月 2013 17:13)
88スペシャル様、申し訳ありません。できる限り来週号で掲載します。
88スペシャル (水曜日, 06 11月 2013 12:19)
篠栗リーグは全試合終了したのですか? できればチーム成績、個人タイトルの成績を知りたいのですが? 息子とその友人達の成績が気になって仕方ありません(笑)
ぶりぶりざえもん (火曜日, 05 11月 2013 11:59)
傍聴記のおまけを読ませていただきました。 編集長の切り口鮮やかに議会の空疎な論議に一括を。 と言いたいところでしたが 何事も穏便に平穏に・・・・含蓄のある記事でしたね。
マリオ (火曜日, 22 10月 2013 02:38)
篠栗中・女子ソフトテニス部チームも、新人戦・筑前地区大会へ進出。11月2日(土)、大野城市乙金の大野城配水池テニスコートで開催されます。場所は、高速道路(下り)左手にある総合公園の一角です。活躍を期待しています。
マリオ (火曜日, 22 10月 2013 02:24)
卓球新人戦(宇美南中)に行きました。新人戦は団体戦のみです。予選Bパートで惜敗した古賀北チームと、決勝トーナメントに勝ち進み、決勝戦で再び、対戦。カウント3-2、ポイントは11-9と接戦して惜敗。夏の大会への大きな目標ができました。地区大会は11月30日(宇美南中で)開催されます。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 21 10月 2013 15:43)
篠栗中学は、バレーボール女子が優勝するなど好成績だったようです。 地区大会の取材に張り切ります。
ぶりぶりざえもん (月曜日, 21 10月 2013 10:06)
#46の 「ナンバー50で過去の書き込みは見れなくなりますね」 はアッチの間違いでした。 話せば長くなりますが、パソコンは奥が深く難しくもありますね。 編集長おつかれさま。
政 (月曜日, 14 10月 2013 12:08)
町長杯少年サッカーで勢門ウイングスが優勝したそうです。
政 (月曜日, 14 10月 2013 07:39)
奇跡的な秋晴れの下、三分の一参拝を終えました。心のこもった食事、キレのいい空気、和気あいあいの参拝仲間、そして、歯にしみとおる秋のよは酒は静かに飲むべかりけり、といいつつ、ワイワイ騒いで飲みました。
kirinuki-sasaguri (日曜日, 13 10月 2013 15:16)
そうなんですか。
ぶりぶりざえもん (土曜日, 12 10月 2013 21:45)
私でコメントナンバー46 ナンバー50で過去の書き込みは見れなくなりますね。 すべて消えてしまします。(過去を抹消したい小生にとって好都合) 梨がおいしい時期に ”なしかぁ~" あつっ!! (いつもの様に、酒を飲みながらの投稿です。♪酒やさけや酒もってこい♪ 芸のなめならニョウボもなかすぅ~♪)
たか (木曜日, 10 10月 2013 10:36)
写真、ありがとうございました。 早速、開いて見ています。 沢山のスナップ写真きれいに撮れています。 みんな喜ぶでしょう。
たか (水曜日, 09 10月 2013 23:28)
ありがとうございます。 明日(10日)朝10時ごろにお伺いしますので よろしくお願いします。
政 (水曜日, 09 10月 2013 13:36)
たかさん、よろしければ写真データをお渡ししましょうか。
たか (水曜日, 09 10月 2013 11:24)
毎月のグラウンドゴルフ月例会 結果掲載ありがとうございます。 今回の写真掲載みんな喜ぶでしょう。
ぶりぶりざえもん (火曜日, 08 10月 2013 18:03)
切り抜き篠栗版充実してますね。レイアウトも丁寧によくできていますね。 各写真への編集部の珠玉の一筆が効いていますね。 あっ!!また評論家気分ですみません。 (いつもの様に、酒を飲みながらの投稿です。♪酒やさけや酒もってこい♪)
政 (月曜日, 07 10月 2013 22:23)
サンデーリーグでラウンダーズが優勝しました。22年目にしての初優勝だそうです。
政 (土曜日, 05 10月 2013 20:08)
不甲斐ないソフトバンクの仇を取ろうと、明日6日はサンデーリーグ優勝を取るとラウンダーズが息巻いています。天気になりますように。
マリオ (土曜日, 05 10月 2013 18:06)
篠栗幼稚園の運動会に行きました。早朝から雨のために、職員さんは保護者会の協力を得て砂入れをして、開催されました。 競技の一部はやむなくカットされて、残念でしたが、園児の元気のいい声と生き生きした表情で見る人の心をいやしてくれました。おじいちゃん・あばあちゃん、保護者の歓声も多く聞かれました。閉会式の後も、保護者の記念撮影が続き、運動会が終わりました。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 05 10月 2013 17:15)
中学ソフトボール大会で雨で順延だそうです。
kirinuki-sasaguri (金曜日, 04 10月 2013 13:44)
中学駅伝粕屋区大会の観戦にゆきました。 男女とも好成績、多くの篠栗町民に見てほしい熱戦でした。 次号で写真を中心に報告します。
マリオ (水曜日, 02 10月 2013 21:37)
椎野実氏写真展「陶芸諸家」(於:ゆずりは)を見に行きました。著名な陶芸家の表情が四切り、モノクロの写真で表現されています。静かな焼き物の里が感じられました。また、東京オリンピックの時の聖火ランナーなどを撮された若い時代の椎野さんの作品を掲載した写真集も展示されて、昭和30年代が思い出される空間でした。写真展は13日(日)まで。
政 (水曜日, 02 10月 2013 17:57)
三日は中学駅伝の新人戦粕屋郡大会を観戦します。天国からの関コーチの応援でいい試合展開になるでしょう。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 01 10月 2013 17:05)
月面写真、米の山山頂からの篠栗の町並みなど、おもしろし見応えのある写真が横山さんから提供がありました。 次号で紹介を計画しています。
政 (土曜日, 28 9月 2013 10:53)
90歳のこころざし展、の平井さんが展覧会の写真を取りにこられました。奥様は褒め上手で、ひとをいい気分にさせる名人だなと思いまた。
政 (土曜日, 28 9月 2013 08:41)
いい天気、空気も澄んで、横山写真館大活躍です。新米を食べました。
政 (火曜日, 24 9月 2013 20:36)
90歳のこころざし展の入場者数は450人超だったそうです。平井さん、奥さんの人間性、交友の広さ、そして、お母さんの生前の人柄が偲ばれます。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 24 9月 2013)
来週から中学スポーツ大会(中体連)が始まります。 情報がありましたらご一報ください。
政 (月曜日, 23 9月 2013 20:12)
丸見屋の落語を聞きました。面白かったです。主催者は大変でしょうが続けて欲しいと思いました。
マリオ (日曜日, 22 9月 2013 20:38)
篠栗小学校運動会では6年生の活躍が目を引きました。紅白の対抗は甲乙つけがたい僅差の勝負でした。次を受け継ぐ5年生にも、来年の最高学年としての自覚が芽生えることが期待できそうな活動が見られた運動会でした。
政 (日曜日, 22 9月 2013 20:12)
勢門小学校運動会を見ました。天気はいいし、7年後の東京オリンピックもかくあるかという盛り上がりかたでした。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 21 9月 2013 12:17)
「90歳のこころざし展」の会場へ行って来ました。 作品は質量ともにすばらしく圧倒されました。 会場はなぜかしら上品さにあふれておりました。 9月22日号でお知らせします。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 17 9月 2013 16:45)
神出鬼没の菌ちゃんさんへ。 毎回関係者の心をわしづかみにするコメントをありがとうございます。
kirinuki-sasaguri (火曜日, 17 9月 2013 16:44)
篠栗町長杯軟式野球大会、決定的瞬間が何枚かとれているようです。 次号をご期待ください。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 16 9月 2013 16:11)
すみれさん、暖かい励ましの言葉ありがとうございます。 「篠栗町の情報誌として今後益々のご活躍を」という部分が特にジーンときました。 多くの篠栗町に住む人から、篠栗町になくてはならぬ情報誌といわれるよう力を尽くします。 そういえば「広報ささぐり」9月号はすばらしかったですね。 商工会青年部の座談会記事なんかは出色、脱帽でした。 広報篠栗とは違った立場視点で篠栗の情報に迫っていきます。
すみれ (日曜日, 15 9月 2013 11:27)
遅くなりましたが、600号おめでとうございます! お忙しい中毎週の発行、頭が下がる思いです。近所の子どもたちや知ってる人がよく出るので楽しみです。 篠栗の情報誌として今後益々のご活躍を!ありがとうございます。
マリオ (土曜日, 14 9月 2013 21:35)
土曜日の「篠クリーン大作戦」に参加しました。ある先生が言っていました。「3年生に、掃除をさぼるような不真面目な生徒がいないので全体に、目が届きます。縦割りの(1年生~3年生)の構成で、協力して活動できていました」と。終わりの会で、(生徒会の)生徒さんからは、「篠栗町がきれいになり、みなさんに喜んでもらえて、よかった」というように、やり遂げた満足感が感じ取れました。昨年に続き、地域に関わる活動が継続されていることに感謝しています。
政 (土曜日, 14 9月 2013 18:53)
篠栗中学校の篠クリーン作戦を見ました。近頃の若い者などと、言えません。暑い中皆頑張りました。若い人が希望を持てる世の中になれば少子化も防げるのにと、関係ないことを考えました。
菌ちゃん (木曜日, 12 9月 2013 11:24)
切り抜き版で紹介された「いのち輝く元気野菜のひみつ」吉田俊道さんの講演テープにて拝聴しました。 こんな立派な講演を今だかって聞いたことがありませんでした。すばらしい目からうろこ。感激です。 安倍首相にはできませんね。
kirinuki-sasaguri (水曜日, 11 9月 2013 14:07)
篠栗町議会の傍聴にいってきました。 出だしから波乱含みの一般質問でした。 15日号から報告します。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 07 9月 2013 18:11)
3日から5日にかけて長崎街道を歩いてきました。明日の切り抜き篠栗版で報告します。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 26 8月 2013 19:11)
祝賀音楽は、結局、藤圭子でした。 ナポレオンも登場しました。
kirinuki-sasaguri (月曜日, 26 8月 2013 19:08)
600号。イチローだったらかっこいいこというんでしょうが。絶句。
政 (月曜日, 26 8月 2013 16:08)
棒ほど願って針ほどかなうでした。
政 (月曜日, 26 8月 2013 16:04)
決起集会佳境です。700号を目指し夢が膨らんいます。棒ほど願って針ほど願う、にならないように精進します。
ぶりぶりざえもん (日曜日, 25 8月 2013 12:45)
おめでとうございます。600号 快挙です。次は700号です。その次は王貞治のホームランの・・・
ファンファン (日曜日, 25 8月 2013 08:27)
祝 600号おめでとうございます。 過去を蘇させるバックナンバーに感動しました。 語彙が多彩で編集者の力量は評価に値します。 毎週日曜日が楽しみです。これからも頑張って下さい。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 24 8月 2013 15:04)
とにかく表紙だけは通常版とはひと味違う内容にしました。 色紙を使うのは思いつきませんでした。 横山さんが、いつも以上に目の付け所が違うすばらしい題材の写真を持ってきてくれました。601号をご期待ください。
ぶりぶりざえもん (金曜日, 23 8月 2013 15:21)
600号は100で割ったら6回目(イチローも同じような事を言ってました) 大仰に構えることはありません。とは言え、読者は楽しみ。 先ず。A3用紙は白でなく、今はやりのピンク紙でしょうね。 と言いたいところですが、紙面で勝負ですね。(何の参考にもならんテカ)
kirinuki-sasaguri (金曜日, 23 8月 2013 14:11)
600号記念、らしさを紙面にどう展開するか、未だに妙案が浮かびません。
政 (水曜日, 21 8月 2013 18:42)
なんとかイチローの4000本安打達成前に600号に漕ぎ着けそうで嬉しいです。
ぶりぶりざえもん (火曜日, 20 8月 2013 19:13)
小生、600号の決起集会時の祝賀音楽に悩んでます。 「ロッキー」では餓鬼っぽく、やはりクラッシクで「水上の音楽」(ヘンデル)で・・・ 600号の紙面も楽しみです。 編集スタップに負荷をかければかける程、これでもか!と反応してくれるところがすばらしい。 記念すべき600号「切り抜き篠栗版」紙に無作為に1等・2等・3等・特別賞とシールを貼り、景品を配るとか 読者が喜ぶ企画は必要ですね。店主の人の好さに付け込んでの提案です。 とにかく、篠栗の地において、600号のミニコミ紙は快挙です。パチパチ
kirinuki-sasaguri (火曜日, 20 8月 2013 17:33)
600号発行を記念して、近く内輪でひっそりと決起集会を開きます。
kirinuki-sasaguri (土曜日, 17 8月 2013 16:42)
明日発行する切り抜き版第599号は、新町区夏祭り(横山さん撮影)、篠栗町小学校対抗水泳競技大会などを報告しています。
政 (土曜日, 10 8月 2013 13:00)
篠栗小学校親父の会納涼グラウンドゴルフに行きました。手入れの甲斐あって素晴らしい運動場になっていました。芝生運動場の模範として伝説が生まれる予感がしました。
切り抜き篠栗版編集部 (水曜日, 31 7月 2013 14:44)
苦言をたまわり感謝いたします。 地域情報紙(ミニコミ)としての基本である「正確な情報提供」ができていない現状を恥じ入りつつ、ご迷惑をおかけしている方々にお詫び申し上げます。 失敗した理由を示さずにただ謝るだけでは無責任と承知しておりますが、あまりに初歩的なミスであるため、理由を書けばいいわけになりますので、書くことはお許しください。 今後誤りをゼロにするよう努力することをお約束してお詫びに代えます。 読者のみなさんの多くの方から情報提供していただくことが、ミスをなくす大きな支えになります。お詫びのついでの勝手なお願いとなり恐縮ですがご協力ください。
※ (水曜日, 31 7月 2013 14:34)
中体連特集、とてもありたいのですが、選手の名前が違っていたり、出場しない選手・種目が県大会出場者の中に載っていたり、紹介選手の写真が別人のものだったりが見受けられました。子どもたちも自分の名前や写真が載るのはうれしいと思うので、できるだけ間違いがないようお願いしたいです。でも、暑い中取材に飛び回ってくださり、感謝しております。これからも頑張ってください。
篠栗中中体連出場選手たちは、地区大会に引き続き県大会で活躍しています。取材して7月28日号で報告の予定です。ご期待ください。
政 (水曜日, 11 10月 2017 20:50)
筑前地区中学校駅伝競争大会。これは、20年前に比べるとフェスティバルだ。北中の太田くんか6人抜きで三位入賞を果たした。県大会へ行く。
政 (日曜日, 08 10月 2017 19:50)
町長杯テニス大会。かぶとの森。最高の天気を。
政 (日曜日, 01 10月 2017 12:41)
篠栗町サンデーリーグ最終戦で、ラウンダーズは2戦して二つとも負けた。来季への調節もあったのだろうか。
政 (土曜日, 30 9月 2017 18:08)
切幡寺護摩供養に行った。絶好の秋晴れ。それだけでも御利益があった。
編集部 (日曜日, 18 6月 2017 20:16)
稲垣えみ子さんの講演が久留米市で開催される。
聴講した。
多くの事を学んだ。
私の人生はますます強靱になる。
編集部 (月曜日, 12 6月 2017 04:47)
あじさい祭りは、プロ級の出演者がきら星のごとくとまではいかないが、要所要所にいて楽しめた。
全体の構成は考えた方がいいのかも知れないなあ。
政 (日曜日, 11 6月 2017 23:19)
せっかくの休刊日なので、酒は静かに飲むべかりけりとか言いつつ呑んでます。
編集部 (金曜日, 09 6月 2017 21:55)
キーマン往来は、篠栗新聞の名物記事として着実に定着しつつあるようです。
編集部 (水曜日, 07 6月 2017 08:15)
88マラソンが西日本新聞に大きく載りました。
起爆剤になればと思います。
編集部 (水曜日, 07 6月 2017 08:14)
第805号を鋭意編集中です。
同号には「篠栗町役場野球部」が登場します。
編集部 (火曜日, 06 6月 2017 03:14)
少年野球若杉リーグがこれ以上望めないようなおもしろい展開となっている。
子ども達の真剣なプレーを紙面に全面展開できればなあ。
編集部 (金曜日, 02 6月 2017 20:53)
粕屋町で副町長2人制を検討という西日本新聞記事がありました。
舞い上がりすぎだなあと思います。
編集部 (金曜日, 02 6月 2017 10:03)
第804号(6月2日号)を発行しました。
記事の本数が増えていると実感しています。
とりわけ「キーマン往来」が、地域ミニコミ誌としての本領を発揮する道具になると確信しています。
山の向こう (火曜日, 30 5月 2017 05:46)
5月2回目のこだま投稿です。
加計学園騒動は騒ぎすぎなのだろうか。
まさかとは思うが政権の側は共謀罪審議の目くらましで仕掛けたのかもしれないし。
そんな疑問を抱いていた私にすっきりとしたヒントを与えてくれたのが西日本新聞二十八日朝刊「デスク日記」(宮崎昌治デスク)だった。
デスクは、最高権力者のスキャンダルへのメディア対応が日米で天地の開きがあると一刀両断する。
米国「ロシアゲート」では〈トランプ大統領に現職や元職の高級官僚が実名で真っ向から反論し〉ている。
ところが日本では官僚たちは忖度ばかりしていて〈頬おかむりを決め込む〉と鋭い。
私たち一般の読者には日米の違いに気づくことが難しい。
さすがにジャーナリストだ。目の付け所が違う。
すねに傷がなければ堂々とお白州の場に出てくればいいのだ。
野党が騒ぎ立てるのが如何に根拠薄弱かを青天白日の下にさらせばいい。
そうすれば二度と野党はこのような言いがかりはつけまい。
やっぱり勘ぐってしまう。
むくのき (日曜日, 28 5月 2017 19:41)
原氏は言語学的立場、白石氏と高島氏は考古学的立場からの自論、理論、推論を展開されていたと思います。確かに原氏の存在感は素晴らしいと思いましたが、白石氏が防戦に追われたという印象は私はありませんでした。纏向古墳群の評価を以後のパネラーがどう展開していくのか、九州説派が新しい情報、発見をどう展開していくのか楽しみです。ちなみに私は九州であって欲しい派です。
山の向こう (日曜日, 28 5月 2017)
-遠賀川の古代文化と邪馬台国-は西日本新聞筑豊版で西村総局長が「かわすじ今日談」という長文のエッセイで取り上げていました。
〈学級肌の静の白石氏に対し、原氏は82歳の年齢とは思えない野太い声、精力に満ちあふれ、迫力で圧倒していた。旧集雪の高島氏も参戦した討論は、2対1となったこともあり、白石氏は防戦に追われた印象だった…〉
むくのき (月曜日, 22 5月 2017 21:22)
-遠賀川の古代文化と邪馬台国-のフォーラム4回と講演会5回が本日より始まった。毎月1回、来年の3月まで開催される。第1回の今日は「卑弥呼の墓と立岩の王墓」というテーマで、パネラーに原秀三郎氏(九州説派)、白石太一郎氏(畿内説派)、コメンテーターにミスター吉野ヶ里の高島忠平氏(九州説派)を迎え、熱い議論が交わされた。連続聴講のパスポートを買ったので、今年は「邪馬台国はどこだ」「卑弥呼の墓はどこだ」のロマンに浸かろうと思っている。又、5/20からは九産大の公開講座「ヒト・文字・言語から アジアの文化を知る」 も始まった。毎年、心待ちにしている公開講座である。こちらは毎週土曜日開催、全7回で第1回目は「倭寇に関する考察」で室町時代の1400~1500年の一番面白くない時代であるが、結構面白かった。
山の向こう (日曜日, 21 5月 2017 05:45)
西日本新聞こだま投稿しばらくさぼっておりました。久しぶりの投稿でつい肩に力が入りました。
マスメディアは今、共謀罪審議の動きを精力的に伝えている。共謀罪が危険な側面を持っているのは私にも分かる。だがマスメディアの姿勢にどうしても疑問を覚えてしまう。
同じような騒ぎが「特定秘密保護法」の時にもあった。逮捕者が続出するような報道だったように思う。だが法が施行されて2年半がすぎたのに犯人が検挙されたとかといったニュースは目にしない。あるいはこの法律によって厳しい制限にあい取材活動が著しく阻害され萎縮しているという新聞記者の話も聴いたことがない。これでは狼少年と揶揄されてもしかたがない。真実は何処にあるのか。
私はネット右翼ではない。どちらかといえば人権というものを日本の国益よりも上に置きがちな一人である。しかしその私から見てもメディアのの報道姿勢に首を傾げざるを得ない。法律が施行されたあとをなぜ追跡しないのか。やはり危険な法律なのか、そうでもなかったのか、危険は闇の中で進行中なのか。
編集部 (土曜日, 20 5月 2017 20:47)
日本の最高の春が連日続いて、八十八ヶ所マラソンも体育会も満点です。
編集部 (金曜日, 19 5月 2017 08:07)
八十八ヶ所マラソンは、西日本新聞に掲載の方向で準備が進んでいるそうです。
SRWの関係者からの情報では6月7日朝刊の福岡県版が掲載箇所です。
政 (金曜日, 19 5月 2017 07:17)
八十八ケ所マラソンは、篠栗らしいを超えて、篠栗ならではというところがすごい。
編集部 (木曜日, 18 5月 2017 17:40)
横山議員の質問についてのやりとりを会議録で読みました。
さらに議会の場で議論を深めてほしいというのが感想です。
議員が心配するように総合窓口・案内は役場の顔です。
また町民が最も接する役場の部門です。
だから最良の体制を整える必要があります。
だけど実情や経緯をもっと知った上でないと意見のいいようがないように思いました。
編集部 (木曜日, 18 5月 2017 08:39)
八十八ヶ所マラソンは今のところ、テレビも新聞も取り上げていないようだ。
マスメディアの見識を疑うなあ。
政 (水曜日, 17 5月 2017 21:26)
篠栗八十八ケ所マラソンで一昨日50キロ走ったメンバーが、今日はハチパトで又走る。彼らはモンスターだ。どうぞ、そのエネルギーで篠栗を元気にしてくれ。
政 (水曜日, 17 5月 2017 11:24)
楽しいというより、多くの人に読んでいただきたい提言だと感じ入っています。武雄市の場合、前の市長のリーダーシップの名残なんですか。
むくのき (火曜日, 16 5月 2017 22:37)
政さん、あんまり投稿を気にしないでください。私が伝えたかったのは、武雄市役所の女性事務員の神対応なんです。
2日間行って、違う事務員さんが同じような対応をされ、次に行く部署まで行って引継ぎをきちんとしてくれたことなんです。
篠栗もこうであればいいなあとの思いです。たまにはこういう投稿も楽しいでしょう。
政 (火曜日, 16 5月 2017 12:15)
むくのきさん、篠栗新聞というメディアというにはおこがましいものに、芯の通った文章をお寄せいただいて、ありがとうございます。篠栗新聞に関係するものとして嬉しいです。内容の正確さ、切り口の独自性、レスポンスのよさ、脱帽です。勉強して出直します。
編集部 (火曜日, 16 5月 2017 10:36)
篠栗新聞の水準を超える見識をお持ちのむくのきさんに、こうして2回も卓見をお寄せ頂き恐縮しています。
議事録を読むといいながらまだ目を通していませんでした。読み終えてまた投稿したいと思います。
むくのき (月曜日, 15 5月 2017 22:21)
編集部さん、政さん、ご意見ありがとうございます。3月6日の一般質問の最後に横山久義議員と町長と大塚総務課長のやり取りが掲載されてます。
効率化(大塚氏は人件費削減と言われているが)の評価は役場でしょうが、便利になったか、待ち時間が短くなったか等の利用者の評価はどうなんでしょうかね。
利用者に直接影響するような変更は、まず試験導入、評価、改善、本格導入と進めた方がよいのではと思います。
当然、有効性(効率化と利用者の満足度)をどう評価測定するのかぐらいはあらかじめ決めておくべきでしょうね。
(今、鹿児島にいます。明日から審査のお仕事で有効性の評価をしてきます。)
編集部 (月曜日, 15 5月 2017 21:38)
八十八ヶ所マラソンを山手周辺で撮影した。
篠栗八十八ヶ所という篠栗町のかけがえのない財産をみごとに活用した催しだとあらためて感じ入った。
5月の新緑の中をカラフルなTシャツのランナーが走る。
お遍路さんと行き交う。
手堅くビデオ作品にまとめて宣伝すれば千客万来となりそうだ。
政 (月曜日, 15 5月 2017 12:53)
むくのき氏のように深く考えたことはない。少なくとも、篠栗町役場の対応はベストではないかもしれないが、以前のやり方よりもベターにはなったと思う。
編集部 (月曜日, 15 5月 2017 10:07)
この掲示板は、情報・意見交換ができるほどに町民の方々に知られていません。役場関係者はほとんど訪問していないでしょう。せっかくの貴重な意見が埋もれてしまうことになり大変心苦しく思います。いわれてみれば役場を訪問する町民がどう感じているかが焦点であり、そのことは町議会のやりとりではあんまり出てこなかったようです。あらためて町議会議事録を読んでみます。なお、議事録はホームページ「篠栗町議会」載っています。
むくのき (火曜日, 09 5月 2017 21:56)
篠栗町役場に総合案内ができてどれくらいになるだろう。どこの部署に行けばよいかぐらいたいていの人はわかるはず。又、わかるような掲示をすればよいのに。顧客満足のはき違えだと私は以前から感じていました。先日たまたま、「武雄市役所」を利用する機会がありました。市民課の前に立ったら、隣で対応していた若い女子職員が「窓口お願いします」と周りに呼びかけ、そして、すぐに他の職員が対応してくれました。目的に応じた対応する窓口が明確に掲示してあるのでその窓口にはためらいなく行けたこと、そして待たせないという意図した申し合わせが感じられる対応とそこから時間がかかっても親身に対応しようという意志が感じられたこと、これが本当のプロの対応だと感じました。ISO9001の審査員をしている身としてはこの差は非常に大きいと感じた次第です。篠栗議会広報の中で、ある議員か町長か課長かは忘れましたが、現案内体制を評価されていたようなので、つい一言いいたくなりました。
山の向こう (火曜日, 14 2月 2017 16:32)
かかとのつけねの骨が折れた。
ギブスをしなくとも治るとの医師の見立てだった。
つまり軽度の骨折である。
行動は制約されるがそれでも出歩くことは可能だ。
そこで気づいた。
人の行き来が激しいところでは、脚を引きずって不自由そうに歩いていても、まったくお構いなしで親切によけてくれる人はいない。
時にはぶつかりそうになったことさえある。
目配り、気配りをもっとしてくれよといいたくなる。
しかし「待てよ」と思った。
私も健康なときは足の不自由そうな人に気遣いをしていなかった。
さらに思いは広がる。
目の不自由な人にとって博多駅みたいな人混みの中で歩くのは文字どおり決死の行動ではないだろうか。
白い杖を見ても道をあけようとする人の方が珍しい。
というか白い杖に気づかず見えていない、つまり目の不自由な人が歩いていると認識していないのだ。
恐い話だ。
小中学校で目隠しをして雑踏を歩く体験学習を是非して欲しい。
優しい人に育つはずだ。
双子A (火曜日, 14 2月 2017 15:02)
2月の京都は、程良い観光客の数でじっくりと楽しめました。
夜の京都もワクワクだったし、入って店で舞妓さんに遭遇したり、
谷崎潤一郎のお墓に偶然巡り会ったり、
気力充実する旅でありました。
双子A (日曜日, 12 2月 2017 04:07)
本日から一泊で、関西方面に双子旅をしてきます。
編集部 (土曜日, 11 2月 2017 03:58)
どちらかというと堅いイメージがある青少年健全育成推進協議会ですが、今回(2月16日開催)はちょっと様相が違うようです。
なんと、あの「SRW-88夜間ランニングパトロール」を分科会で取り上げるといいます。
さらに少年野球チーム「イーグルス」も。
ぜひ取材に行きたいなあ。
山の向こう (金曜日, 10 2月 2017 06:26)
ドラえもんに登場するジャイアンみたいだ。
米大統領トランプ氏だ。
その界隈では最も強い者が傍若無人の振る舞いをする。
言動は粗野で思いこみが激しい。
被害妄想気味だ。
漫画の世界ならおもしろがっていて良かったのだが、これが現代国際社会で堂々とまかり通っている。人類の歴史は一体何だったのか。
互恵とか共存共栄とかをめざし先人たちが知恵を絞り汗をかき時に死を賭して作り上げてきた世界の秩序を一顧だにしない。
残念ながら今のところ各国の政治、知性、経済活動、言論、基本的人権の枠組みがいいように振り回されている。
なぜこんなことになったのか。
私は、トランプ政治に国際社会は真正面から対峙すべきだと思う。
人類の歴史が築き上げてきた知性と論理、各国の優れた政治家、顧客のために奮闘してきた経済人、優れた言論活動をしてきたジャーナリストたちが大同団結し、トランプ政治に対抗すべきだと思う。
平和憲法を持つ日本の役割も大きいはずだ。
双子A (金曜日, 10 2月 2017 05:50)
1月開始のテレビ連続ドラマで最も期待していた「カルテット」だった。
なんだか迷走している感じだ。
政 (木曜日, 09 2月 2017 17:11)
この寒さでもまだ、昔に比べればやさしいのだろう。
編集部 (木曜日, 09 2月 2017 03:10)
グーグル、ヤフーで「篠栗町」で検索すると1ページ目の10番目に「篠栗新聞」が位置している。
篠栗新聞の認知が進んでいるようだ。
編集スタッフ3人が前期高齢者のため、認知症が進まないよう日々の健康生活に心掛け、
さらに篠栗新聞の充実をめざそう。
双子A (水曜日, 08 2月 2017 05:10)
毎週水曜日には、数グループのランナーが、篠栗町のあちこちでランパトをすれば素晴らしい。
道であったら互いにあいさつを交わす。
美しく光るものを身につけて走る、それが幻想的な美しさを醸し、
観光名所になるかもしれない。
政 (火曜日, 07 2月 2017 19:58)
水曜日恒例のハチパトに潜り込もう。
編集部 (火曜日, 07 2月 2017 05:50)
篠栗新聞の年誌を編集中である。
5,60ページくらいの本になる。
乞うご期待。
双子A (日曜日, 05 2月 2017 10:36)
西日本新聞2月2日の記事によれば 〈九電管内の太陽光発電の接続量は、単純計算で大型原発約6基分に相当する668万キロワット〉なのだそうだ。
多くの人から嫌がられる原発にしがみつかなくとも、太陽光発電で十分にまかなわれるのではないか。
九州を代表する九電には、消費者から喜ばれる会社になって欲しい。
編集部 (金曜日, 03 2月 2017 06:07)
八十八ヶ所マラソンをとりくむ「SRW-88」は、夜間パトロールの正式名称を「SRW-88夜間ランニングパトロール」と決めた。
略称は「ハチパト」である。
2月1日、水曜日定例開催の第1日目が始まった。
編集部からも1人が協賛参加をした。
山の向こう (木曜日, 02 2月 2017 05:50)
トランプ新大統領が世界を引っかき回している、そんな印象だ。
アメリカ大統領には備わって当然の、教養と人類愛に裏打ちされた政治家としての深みを全く感じない。
残念ながら各国は彼の思いのままに踊らされている。
数日前の西日本新聞コラム春秋が「情けは人のためならず」という諺を話題にしていた。
いい言葉だと思う。
人類は情けは人のためならずという社会をめざしゆまぬ努力を続けてきたのだろう。
国際社会も同様だ。
トランプ大統領はそんなことは意に介さない。
自分のことだけ考えて何が悪いと叫びまくる有様だ。
日米構造協議などで示すアメリカの勝手な言い分に、私はかりかりしていた。
今になってみればアメリカという国は大人だったのだと痛感する。
世界の警察としての崇高な役割をトランプアメリカはかなぐり捨てようとしている。
だったらアメリカは直ちに核兵器を手放さなければならない。
自国のことのみ専念する国に国際社会は核兵器保有を許さない。
政 (火曜日, 31 1月 2017 11:31)
29日のイーグルスの40周年記念祝賀会は盛り上がった。
山の向こう (月曜日, 30 1月 2017 20:26)
30日社説〈「走って登る」山のマナー〉を興味深く読んだ。
山道を走る競技であるトレイルランを話題にしていた。
思わず読み進めたのには理由がある。
私の生まれ故郷篠栗でも全長55㎞の坂道の多い八十八カ所遍路道に挑んでいるグループがいるからだ。
社説の一文にあるように「気は確かか」と私も思った。
ところが彼らは喜々として楽しそうに遍路道を走っていた。
JR篠栗駅の近くに打ち納めといって遍路道の終点にあたる札所がある。
そこがゴールになるのだが、みんなにこやかな表情で完走していた。うらやましく思った。
社説は、登山客との摩擦が生じているところもあると伝えている。
遍路道のランナーたちには、そんなトラブルとは無縁のようである。
観光振興に寄与するとして観光協会や霊場会は感謝していると聞く。
札所参りの本来の姿と言える歩き遍路を呼び込む起爆剤となりそうだと私は期待している。
彼らは練習を兼ねて夜間パトロールまで始めた。
有り難い。
山の向こう (月曜日, 30 1月 2017 05:24)
キャンディーズの一人として一世を風靡した田中好子は、解散後も俳優として数々の名作に出演しすばらしい演技を残した。
多くのファンを虜にしたであろうこの俳優がガンで死が間近になったときの言葉が印象に残った。
「私は多くの登場人物になってきた。死んでゆくシーンも何度も演じた。だから自分が死ぬことがどんなに重大なことかわからない」といった趣旨だった。
体験はないが納得した。
撮影風景を撮した番組を見るとクランクアップの時での。話題作でもない作品であっても一仕事終えた俳優の表情は並々ならぬ力を入れたことが十分に伝わってくる。彼らは人生を何度も生きているのだとつくづくと思う。
草笛光子は年々美しさと魅力を増していく怪物的女優だ。
この人が作り出す人物像に多くの日本女性がなればどんなにすてきな世の中かとないものねだりしている。
もちろん我々男性も困難なことではあるが橋本功みたいな理想の老人になる努力を怠ってはなるまい。